• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

抗酸化性フェノール関連化合物による酸化還元感受性転写因子の活性化制御機構を探る

Research Project

Project/Area Number 15K11266
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

村上 幸生  明海大学, 歯学部, 准教授 (00286014)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords抗酸化性フェノール関連化合物 / 転写因子 / 酸化還元
Outline of Annual Research Achievements

酸化還元感受性転写因子はラジカルの酸化的攻撃により活性化され、炎症やアポトーシス、発癌に関与する。著者らは以前、自動酸化し難い構造の抗酸化性フェノール関連化合物が抗酸化作用を介して炎症性サイトカイン発現を抑制することを発見した。この結果はラジカル化し難いフェノール関連化合物が多くの酸化還元感受性転写因子の転写調節作用を持つことを示唆した。今回の研究では抗酸化性フェノール関連化合物としてeugenol、bis-eugenol、buthylhydroxyanisole (BHA)、buthylhydroxytoluene (BHT)、tri-t-butylphenol (TBP)、resveratrol、4-allylphenol、orcinol catechin、epicatechin、quercetin、vanillin、curcuminを使用した。マウスマクロファージ細胞株RAW264.7細胞を用いた細胞傷害性試験ではこれらの化合物は100μM以下の濃度で細胞傷害性を示さなかった。LPSや歯周病菌線毛誘導性COX-2、TNF-α、NOS2発現は低濃度の抗酸化性フェノール関連化合物で顕著に抑制された。一方、これらの化合物は複合させると相乗効果や拮抗作用を示し、取り扱いには定量的構造活性相関をもとにした検討が必要であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の研究では、低細胞傷害性で自動酸化し難い抗酸化性フェノール関連化合物を探査し、それらが生理活性物質発現を調節できるか調査することであった。過去の研究実績より、細胞刺激物誘導性の生理活性物質の抑制効果を示す抗酸化性フェノール関連化合物の至適濃度はある程度予想がついたので基礎実験を大幅に割愛でき、予定していた化合物の約半数は調査することができた。また、一部の化合物では化合物同志の複合効果を試験することも可能となり転写因子調節にどのような影響をもつのかも考察しつつあることから概して順調な進捗状況であると考える。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度の研究達成度は概ね達成をしていると考えることから、引き続きRAW264.7細胞などを使用して抗酸化性フェノール関連化合物の細胞刺激物誘導性の生理活性物質発現におよぼす調節作用を検討する。また、細胞核蛋白質を回収し細胞刺激物誘導性の酸化還元感受性転写因子活性化におよぼすこれらの化合物の調節作用の検討を始める。さらにこれらの抗酸化性フェノール関連化合物による抗酸化作用の程度を1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl (DPPH)ラジカル吸収試験を指標に評価する。一方、植物性や工業製品成分中のフェノール関連化合物だけでなく、今まで抗酸化性が謳われていたビタミンを構成するフェノール関連化合物にも新たなる活性の存在が示唆された。自動酸化しにくい構造のフェノール関連化合物はいわゆるフェノール作用によって抗酸化性と抗炎症性を発揮できることから、多くの天然抗酸化性フェノール関連化合物の医薬品への応用を検討することにはさらなる興味がある。

Causes of Carryover

数年来実験資源のコストダウンと省力化を図り、実験に使用する器具や試薬を割引価格で購入できたことが多かった。平成27年度もそれに準じており次年度使用額が発生した。このことは、研究プロジェクトを効率的に推し進めた結果生じたものであり、次年度にむけて更なる実験アイテムの拡充と多くの実験データの選別や資料の整理に使用したいと考える。

Expenditure Plan for Carryover Budget

組織細胞における誘導型の生理活性物質産生に及ぼす多種の抗酸化性フェノール化合物による調節作用をreal-time PCR法でそれぞれ検討するため新規プライマーを購入する。また、その情報伝達機構の解明のためのWestern blotに使用する情報伝達関連タンパク質抗体を購入する。これらから得られる結果より、効果的なNSAIDs様作用をもつ抗酸化性フェノール関連化合物を発見し慢性炎症や難治性疾患の分子生物レベルにおける遺伝子転写調節に応用することが可能になると考える。

  • Research Products

    (4 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Anti-inflammatory activity of the artificial antioxidants 2-tert-butyl-4-methoxyphenol (BHA), 2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol (BHT) and 2,4,6-tri-tert-butylphenol (TBP), and their various combinations.2015

    • Author(s)
      Murakami Y, Kawata A, Katayama T and Fujisawa S
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 29 Pages: 197-206

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] The radical scavenging activity and cytotoxicity of resveratrol, orcinol and 4-allylphenol and their inhibitory effects on Cox-2 gene expression and Νfκb activation in RAW264.7 cells stimulated with Porphyromonas gingivalis-fimbriae.2015

    • Author(s)
      Murakami Y, Kawata A, Ito S, Katayama T and Fujisawa S
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 29 Pages: 341‐350

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Radical-scavenging and anti-inflammatory activity of quercetin and related compounds and their combinations against RAW264.7 cells stimulated with Porphyromonas gingivalis fimbriae. Relationships between anti-inflammatory activity and quantum chemical parameters.2015

    • Author(s)
      Murakami Y, Kawata A, Ito S, Katayama T and Fujisawa S
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 29 Pages: 701‐710

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 植物性phenol関連化合物による抗炎症作用と口腔病予防薬への可能性.2015

    • Author(s)
      村上幸生,川田朗史,片山 直
    • Journal Title

      明海歯学

      Volume: 44 Pages: 119-128

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi