2017 Fiscal Year Annual Research Report
Clarification of mechanism of gene therapy with a Del1
Project/Area Number |
15K11273
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
北野 尚孝 日本大学, 医学部, 准教授 (50424726)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 癌 / 遺伝子治療 / ゲノム |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度の研究において、ヌードマウス移植腫瘍のE3C1による腫瘍縮小は腫瘍血管の変化によるものであることが明らかとなった。平成28年度の研究では、血管周囲に存在するぺリサイトやTip cellに影響を及ぼしていることが明らかとなった。平成29年度の研究では、平成28年度に行った研究と同様に引き続き、マウス移植腫瘍に対するE3C1遺伝子による遺伝子治療を行い、E3C1が腫瘍内の血管に与える影響について研究した。まず、ヌードマウス背部皮下に扁平上皮癌細胞株(A431細胞)を移植した。移植腫瘍のサイズが50mm3に達した移植腫瘍に対してpE3C1を用いて1週に1回の遺伝子治療を3週間に渡って行った。その後、頚椎脱臼法にて安楽死したマウスより腫瘍を一塊に摘出し切片を作成し、電子顕微鏡にて微視的観察を行った。その結果、マウス移植腫瘍に対するE3C1遺伝子による遺伝子治療を行うと腫瘍血管のぺリサイトが破綻し血管腔として機能しなくなることが明らかとなった。これはペりサイトに異常をきたすことにより血管内皮細胞が血管腔を維持できなくなり血管内部より浸出液が漏出することによるものではないかと考えられた。このことが、これまでにE3C1遺伝子で遺伝子治療を行った腫瘍がコントロール群よりも弾性軟であり、腫瘍自体が充実性ではない原因ではないかと考えられた。 また、in vitroにおいて血管内皮細胞(HUVEC)を細胞外基質タンパクのゲル中(フィブリノーゲン)で培養し、培養液中にE3C1を加え細胞の形態の変化を経時的に観察した。その結果E3C1で処理した群は細胞の配列が糸状になる傾向は示したものの、血管を連想するような明らかな内腔構造を示すことは認めなかった。今後は血管内皮細胞(HUVEC)をマトリゲルのゲル中で培養し、培養液中にE3C1を加え細胞の形態の変化を検討していきたいと考えている。
|