2017 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of a new method for healing of tooth extraction by immediate implantation of extracted tooth pulp tissue
Project/Area Number |
15K11279
|
Research Institution | Tsurumi University |
Principal Investigator |
徳山 麗子 鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
里村 一人 鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
井出 信次 鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (00611998)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 抜歯窩治癒促進法 / 歯髄組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
下顎水平埋伏智歯抜歯は口腔外科臨床において最も多く遭遇する外科処置の一つである。抜歯後は腫脹、疼痛といった術後障害が出現するのみでなく、感染や治癒不全などのリスクが存在する。しかし、抜歯後の治癒に関しては自然治癒を待つか対症療法のみで、効果的な治癒促進や術後障害防止などの方法はとられていない。本研究では、下顎水平埋伏智歯の抜歯に際し、抜歯直後に抜去歯から歯髄組織を摘出し、細切後、抜歯窩に移植することにより抜歯窩の治癒促進を図ることが可能かどうかについて検討することを目的とした。歯髄組織には、近年再生医療の実現のための細胞源として注目されている歯髄幹細胞が多く含まれていることから、これらを創傷治癒メカニズムが活性化している抜歯窩の環境に直接的に作用させることにより再生細胞を誘導し、効果的に治癒を促進できるのではないかという仮説に基づき、抜去歯歯髄組織移植が抜歯窩の治癒(歯槽骨再生)に促進的に作用するか否かを検証することとした。そこで、まず、マウスの上顎左右第一臼歯を抜去した。この抜去歯から歯髄組織を摘出し、左右の抜歯窩のうち、右側には摘出した歯髄組織を移植し、左側は抜歯窩そのままとして、両側とも光重合レジンにて被覆し、経時的に治癒過程を組織学的に観察した。その結果、歯髄組織移植側において、治癒が促進される傾向が認められたが、明らかな有意差は認められなかった。免疫組織学的検討においても、骨関連分子、幹細胞関連分子、線維芽細胞関連分子の発現に明らかな有意差は認められなかった。この結果はラットにおいても同様であった。今後は、歯髄組織を移植する際にコラーゲンスポンジやゲルなどの移植歯髄組織のスキャホールドとなるような基材を用いての検討を行うことで、移植歯髄組織による抜歯窩治癒促進効果が得られるか否かを検討し、エビデンスの蓄積を行い、臨床応用を目指す予定である。
|