2015 Fiscal Year Research-status Report
TRPV4を介した術後痛のメカニズム ー何が痛みのトリガーとなるかー
Project/Area Number |
15K11304
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
城戸 幹太 東北大学, 大学病院, 助教 (40343032)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正木 英二 東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40221577)
安田 真 東北大学, 大学病院, 助教 (70431591)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | PAR-2 / 術後痛 / 侵害受容感作 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、これまで行ってきた一連の術後痛の発生機序に関連する研究の一つである。手術により組織が損傷されると、生体は直ちに炎症反応を生じ、種々のケミカルメディエータの放出や免疫細胞の誘導を引き起こす。中でも肥満細胞は炎症初期に活性化して、脱顆粒により様々な炎症起因物質を放出する。これらの物質の一つであるトリプターゼは、末梢一次知覚神経に存在するProtease-activated receptor-2(PAR-2)と結合し、様々なカスケードを介して術後痛を生じることが近年分かってきた。我々は組織損傷による肥満細胞の活性化、肥満細胞からのトリプターゼの産生、それに伴うPAR-2活性化、そしてシグナル伝達の下流にあるTRPチャネルの活性化が術後痛の発生機序にどのように関連するかを検討することを目的とした。本年度は、ラット足底切開による術後痛モデルを用いて、PAR-2アンタゴニストENMD1068前投与による術後痛軽減効果、PAR-2アゴニスト SLIGRL-NH2投与による侵害受容感作様式について、ラット疼痛行動学的評価(自発痛、機械刺激、熱刺激)およびin vitro 足底皮膚-後脛骨神経標本を用いて実験した。結果から、①ENMD1068前投与は、術後早期の自発痛、機械的アロディニア、熱痛覚過敏を抑制した ②SLIGRL-NH2足底注射は、注射後即時の自発痛、痛覚過敏、熱痛覚過敏を惹起した ③PAR-2 agonistは、自発痛、痛覚過敏、熱覚過敏を誘発し、一次求心性線維の自発活動を増加させ、熱刺激に対する反応を一部増強させた 以上から、組織損傷に伴うPAR-2の活性化は、手術後痛の発生、特に自発痛発生に重要な役割を果たしている可能性が示唆された
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度はPAR-2活性化による術後痛への影響を調べることを計画していた。ほぼ予想通りの結果が得られ、一部データを追加することにより、本年度の計画予定は十分遂行できたと考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はほぼ順調に研究を遂行することができた。今後、研究実施計画に基づき次のステップであるTRPV4と浸透圧の関連性について研究を進めていく予定である。
|
Causes of Carryover |
初年度の実験に伴う物品購入などは全て予算内に購入することができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ラット購入費や実験試薬購入費の値上げに対応し、また新たに必要となった物品の購入に充てる
|