2015 Fiscal Year Research-status Report
分子イメージングによる非侵襲的口腔癌診断システム確立のための基礎的研究
Project/Area Number |
15K11311
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
牧田 浩樹 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50345790)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴田 敏之 岐阜大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50226172)
米本 和弘 岐阜大学, 医学部附属病院, 助教 (80422731)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 口腔癌 / 口腔発癌モデル / グルコーストランスポーター |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、分子イメージングを用いて口腔粘膜の広範囲にわたる異型上皮や口腔癌を非侵襲的に検出・診断するシステムを確立することである。我々は生体内で検出するバイオマーカーとして癌の代謝に関わるタンパクに注目しており、今年度は実験動物として用いる4NQO誘発ラット口腔発癌モデルとヒト口腔癌における癌代謝に関わるタンパクの相同性とバイオマーカーとしての有用性の検討を行った。方法として、4NQO誘発ラット口腔発癌モデルとヒト口腔癌の組織標本を用いて、前癌病変から癌までの病理組織の免疫染色を行い比較検討した。免疫染色には、癌の代謝に関わるタンパクであるp53、グルタミナーゼ(GLS1)、HIF1α、c-Myc、グルコーストランスポーター1(GLUT1)と細胞増殖能をみるためのKi-67の抗体を用いた。p53、GLS1、HIF1α、c-Mycはラットとヒトの異種の間において染色性にばらつきがあり、同一種の腫瘍においても染色性のばらつきが認められた。一方、GLUT1は前癌病変においては軽度異型から高度異型になるに従い、基底層細胞膜のみの染色から上皮上方へ染色範囲が広がりを認め、ラットとヒトとの比較においても大きな染色性の違いは認めなかった。癌においても同様に異種間の違いはなく癌組織全体の細胞膜に染色性を認め、加えて一部癌で細胞質にも染色がみられた。以上より、GLUT1は口腔発癌過程や口腔癌のバイオマーカーとして有用と思われ、また、細胞膜に発現を認めることより、分子イメージングにおいても検出しやすいことが推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
分子イメージングに用いるバイオマーカーの選択に時間と経費を要したため、4NQO誘発ラット口腔発癌モデルの作成の開始が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
4NQO誘発ラット口腔発癌モデルの作成をすすめ、グルコーストランスポーター(GLUT1)に加えて、グルタミンのトランスポータータンパクの抗体を用いて、分子イメージングの動物実験を遂行していく予定である。
|