• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

口腔硬組織欠損に対する修復促進作用を有する創保護材の開発に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 15K11312
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤村 和磨  京都大学, 医学研究科, 非常勤講師 (30252399)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田村 佳代  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20378714) [Withdrawn]
中尾 一祐  京都大学, 医学研究科, 助教 (40599932)
山口 昭彦  京都大学, 医学研究科, 講師 (50423942)
園部 純也  京都大学, 医学研究科, 講師 (50464219)
別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授 (90229138)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsLYDEX
Outline of Annual Research Achievements

I. 昨年度はLYDEXの精製および硬化時間、柔軟性、自己分解時間の調整を行い、硬化時間は60-120秒(平均110秒)に調整した。自己分解速度は、ポリリジンに無水酢酸を添加するが、1.7%の濃度で約1週間で調整した。柔軟性に関しては、材料自体が脆い性状であり、柔軟性を自在に改善できる条件を見出すことが出来なかった。これは次年度に継続して行うことにする。
II. 生物検定
実験1 「口腔粘膜欠損への創保護材としての有用性の検討」では、顎骨上の粘膜をを除去して、骨を露出させて、その欠損部にLYDEXを充填した。昨年の予備実験では、LYDEXが剥がれず、充填後7日間の付着率は60%(6/10例)であったが、本年度の本実験では付着率が43%(3/7例)に低下したため、実験を中断して、手技の変更を検討した。粘膜除去後の骨面に直径2mmラウンドバーで、小窩(約直径2mm)を形成し、そこにLYDEXを充填した。この手技では付着率が83%(5/6例)に向上したため、この手法を採用した。現在、本実験を継続中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

上述のように、昨年度の実験で実験方法を変更し、対策案に対する試験的実験を行っていたため、研究計画の予定進捗より若干遅れている。

Strategy for Future Research Activity

平成27-28年度の計画では、LYDEXの柔軟性試験で、柔軟性の調節と評価方法に問題があり見つかり、この実験のみ中止をして、再検討をおこない試験を行っているが、新しい手法を作り出すことはできない状況である。そのため、この実験のみ本研究から削除して、残りの研究を完了する計画にした。
平成29年度は、上述の実験に加えて、計画のLYDEXの瘢痕拘縮抑制作用の検討も行う予定である。すなわち、粘膜欠損部のみ形成して放置したものと、LYDEX充填をしたものとの粘膜拘縮の程度を評価する予定である。

Causes of Carryover

本年度はLYDEXの精製および硬化時間、柔軟性、自己分解時間の調整を行い、硬化時間は60-120秒(平均110秒)に調整した。しかし、柔軟性に関しては、材料自体が脆い性状であり、柔軟性を自在に改善できる条件を見出すことが出来なかった。これは次年度に継続して行うことにしたため、この実験のみできていないため、繰り越しになっている。また、生物検定での 実験1 「口腔粘膜欠損への創保護材としての有用性の検討」の途中の実験方法に問題があり、本年度は施行できなかったため、この実験費も繰り越しになっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度計画のLYDEXの瘢痕拘縮抑制作用の検討を予定通り行うが、本年度の柔軟性に関しての実験および生物検定での実験「口腔粘膜欠損への創保護材としての有用性の検討」を併せて行い、研究費を使用する計画である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi