2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of reconstructive regenerative bone that can be used for cancer patients
Project/Area Number |
15K11323
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
米原 啓之 日本大学, 歯学部, 教授 (00251299)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
本田 和也 日本大学, 歯学部, 教授 (30199567)
生木 俊輔 日本大学, 歯学部, 講師 (70386077)
真下 貴之 日本大学, 歯学部, 非常勤医員 (30736450)
岩田 潤 日本大学, 歯学部, 助教 (20757629)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 顎顔面再建 / 骨膜骨再生 / 足場素材 / 人工骨 / 骨髄幹細胞 / 骨再建 |
Outline of Annual Research Achievements |
顎顔面再建法として自家骨細片移植が用いられている。しかしこの方法では海綿骨が大量に必要であり,脂肪髄の多い高齢者では採取が困難で本法による再建が行えない患者も多い。また現在研究されている体外での組織再生による再建方法では各種成長因子が用いられているため癌患者においては適応することが出来ない。このため現在癌患者における低侵襲で有効な再建方法がないのが現状である。本研究では癌患者において用いることの可能な再建材料を開発することを目的とした。 (A)骨膜より再生される骨量の経時的変化の検討:骨膜より再生される骨量を経時的に観察し,再建材料として用いるのに最適な骨量の得られる時期を決定した。その結果,骨膜からの骨再生は5日目より確認され骨量は1週目に最大量となった。 (B)骨再生のための足場素材の検討:足場素材として人工材料を用いて材料を検討した。また生体内組織の骨再生足場素材として有効性についても検討を行った。人工材料としてα-TCPを移植した実験では移植後4週より移植した材料周囲に骨形成を認め,12週において良好な骨造成が観察された。また軟骨移植においては移植した軟骨周囲に良好な骨形成を認めた。 (C)骨再生過程における骨髄幹細胞の影響の検討:骨髄幹細胞は骨組織再生に重要な要素である。足場素材に加え骨髄幹細胞を添加することにより,骨再生をより促進する可能性を検討した。顎骨骨欠損に骨髄幹細胞を移植後3週において欠損部の骨形成が認められ6週において良好な骨再生が得られていた。 (D)生体内移植後の再生組織経時的変化の検討:骨再生に最適な条件を選択し,それにより得られた再生組織を採取し,再建部位へ移植し移植後の経時的な変化を検討した。再生1週目に移植された再生骨を顎骨骨欠損部に移植した結果,骨欠損部は2週において修復されており,4週においても安定した状態が保たれていた。
|