• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

筋性顎関節症に対するボトックスを用いた新規治療法開発

Research Project

Project/Area Number 15K11324
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

野間 昇  日本大学, 歯学部, 准教授 (70386100)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsボトックス / 異常疼痛 / 三叉神経脊髄路核ニューロン
Outline of Annual Research Achievements

初年度は口腔顔面領域に異常疼痛が生じる眼窩下神経結紮モデルを使用した。このモデルは交付申請した筋骨格筋由来の異常疼痛ではないが、類似した疼痛性質と考える。末梢疼痛閾値および三叉神経脊髄路核ニューロン活動変調に対する改良A型ボツリヌス毒素の効果を行動学的、免疫染色学的検索を行った。
方法は実施計画書を一部変更し下記の手順で行った。Sprague Dawley 系雄性ラットをsodium pentobarbital(50 mg/kg i.p.)で麻酔し,左側頬粘膜に切開を加え左側眼窩下神経を剖出し神経結紮(ION-CCI)あるいは剖出のみのsham処置(sham群)を施し,切開部は絹糸で縫合。手術後1週間で改良A型ボツリヌス毒素(20pg or 200pg)及びsalineを左側口ひげ部に10ul皮下投与し, ION低濃度(low)群、ION高濃度(high)群、ION(saline)群とした。行動学的実験:Von Frey毛,pin prickを使用し眼窩下皮膚部位の機械的逃避反応閾値の経時的変化(術前,1週間,2週間,3週間)を解析した。
結果:ION(high)群では、改良A型ボツリヌス毒素(200pg)注入後2週間でVon Frey毛に対する疼痛閾値は他の群と比較して有意に上昇した。一方、pin prickに対する疼痛閾値(grooming)はION(high)群は他の群と比較し上昇傾向にあったが、有意な差は認めなかった。
結論:眼窩下神経結紮により誘発された機械的逃避反応閾値の低下は高濃度の改良A型ボツリヌス毒素で軽減した。
初年度はボットクス注入後の行動学実験に併せて、中枢神経機構の一部の結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画書に記載したとおり、ボットクス注入後の行動学的実験、免疫組織化学実験までは予定通り進んでいる。免疫組織化学実験ではpERKのニューロン解析を行っており、概ね仮説通りの結果を得ている。しかしながら、マイクログリアの発現に関しては、pERK発現とは異なった結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

今後は、異常疼痛時の三叉神経節でのP2X3の発現がボットクス注入により変調するか否か末梢神経機構を解明する。末梢神経でのニューロン間のニューロペプチドなどによる相互作用も確認し、A型ボツリヌス毒素投与2週間後の三叉神経節におけるTRPV1含有神経細胞中のCGRP,SPに対するボツリヌス毒素の影響も免疫染色学的に解析する。さらに三叉神経節におけるアストロサイトおよび三叉神経脊髄路核に発現するマイクログリアに対するボツリヌス毒素の影響も調べる。

Causes of Carryover

末梢神経の三叉神経節内での免疫染色(p2X3)の実施が遅れている。そのため、P2X3抗体、ラット、その他の免疫染色実験に関する備品が購入できず、残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後は、TRPV1から放出されたCGRP,SPがどのようにmicroglia, astrocyteに影響を及ぼしているかを確認するために免疫染色学的実験を行う。そのためmicrogliaの特異的マーカーであるIba1, astrocyteの特異的マーカーであるGFAP, CGRP抗体、SP抗体を購入する。実験動物は昨年度同様、ラットを使用し、免疫染色遂行のため抗体以外の薬品,試薬,実験材料などの備品も購入する。本年度は、本研究の成果をOral surgery, oral medicine and oral pathology雑誌に投稿予定であるため、その投稿料や学会発表のための旅費を使用する計画である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Injection of Botulinum Neurotoxin type A alleviates Neuropathic Orofacial Pain2016

    • Author(s)
      野間 昇、今村佳樹
    • Organizer
      米国口腔内科学会2016
    • Place of Presentation
      アメリカ(アトランタ)
    • Year and Date
      2016-04-05 – 2016-04-09
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi