2017 Fiscal Year Research-status Report
多孔性非焼結炭酸含有アパタイトの作製と骨形成法の確立
Project/Area Number |
15K11330
|
Research Institution | Asahi University |
Principal Investigator |
笠井 唯克 朝日大学, 歯学部, 准教授 (30319123)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡邉 一弘 朝日大学, 歯学部, 助教 (60610780)
式守 道夫 朝日大学, 歯学部, 教授 (70154193) [Withdrawn]
土井 豊 朝日大学, 歯学部, 名誉教授 (40116067)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 骨補填材 / 生体材料 / 炭酸含有アパタイト / 組織工学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、われわれが研究してきた炭酸含有アパタイトを用い、生体内での組織内吸収を高めるために非焼結で多孔体ブロックを作成し、そのブロック内部で骨髄幹細胞を培養後、動物に移植して骨形成させる手法を確立することである。 本課題の初年度である平成27年度は「実験1」非焼結多孔体骨補填材の作成を、Step 1「炭酸含有アパタイト前駆体で多孔体を作製」、Step 2「炭酸水素ナトリウム溶液に浸漬して炭酸含有アパタイトに転移させ、非焼結多孔体骨補填材を完成」の順に行った。 第二年度である平成28年度は非焼結炭酸含有アパタイト多孔体と比較するため、焼結炭酸含有アパタイト多孔体を作製し、β-TCP多孔体は市販製品を購入することにした。 第三年度である平成29年度は「実験2」ラット大腿骨から採取した骨髄細胞を非焼結炭酸含有アパタイト多孔体、焼結炭酸含有アパタイト多孔体、β-TCP多孔体を足場として細胞培養し、「実験3」多孔体ブロックと培養細胞の複合体をラット皮下に埋入し、1,2,4,8週後に摘出し、μCT検査後、組織標本を作製した。現在、そのデータを解析中である。 成果発表に関しては、これまでの研究成果を2015年10月27-30日、国際学会 The 22nd International Conference on Oral and Maxillofacial Surgery (Melbourne, Australia) で発表した(演題名: Experimental Study of Osteogenesis with Non-sintered Porous Carbonate Apatite. 発表者: T. Kasai, K. Watanabe, Y. Doi, T. Muraki, M. Shikimori, S. Sumitomo)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
使用している研究室が、改装および耐震補強工事により約半年使用できず、更に現状復帰にも1~2か月要したため、実験が遅延した。 また、細胞培養で使用する予定であったCO2インキュベーターが故障し、代替設備の準備に時間を要したことも、実験が遅延する要因となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究を予定年度内に終了できないことが年度に明らかとなったため、期間延長申請を行い、承認を得た。遅延した動物実験を2018年3月までに終了することができた。延長期間内に実験結果をまとめて、学会発表を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
(理由) 本研究の最終年度に予定していた実験結果の分析と、学会発表が行えなかったために次年度使用額が生じた。 (使用計画) 実験結果の分析と、学会発表に使用する予定である。
|