2016 Fiscal Year Research-status Report
矯正学的歯の移動が大脳皮質の体性感覚誘導磁場に与える影響に関する研究
Project/Area Number |
15K11337
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
五十嵐 薫 東北大学, 歯学研究科, 教授 (70202851)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
金高 弘恭 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (50292222)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯の移動 / 歯根膜刺激 / 脳磁図 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯の移動に伴う痛みあるいは不快感は矯正治療における重大な副作用の一つであり、これから治療を受けようとする患者にとって大きな関心事でもある。そのため、この痛みの性質やメカニズムを明らかにすることは歯科矯正学において重要な課題であるが、従来の研究では主観的評価による手法が主に用いられており、未だその特徴が十分に解明されているとは言い難い。そこで本研究では、非侵襲的な脳機能イメージング法である脳磁図(MEG)とMRIを用いて、歯の移動に伴う痛みを脳の体性感覚野の反応として定量的、客観的に捉えることを目的とした。当該年度は昨年度に続き、歯に一定の間隔で打撃を与えるための歯根膜刺激装置製作を行った。本研究では大脳皮質錐体細胞の細胞内電流により生じる磁場を記録するため、磁場を乱すような金属をシールドルーム内で使用することができない。そのため、シールドルーム外にリニアアクチュエーターを、シールドルーム内には非磁性体のアルミニウムを用いた刺激装置を設置し、精密機械によって安定した力を一定の間隔で与える装置の製作を試みた。しかしながら、刺激装置から生じる微細な振動によりノイズが生じ、刺激装置として用いることができないと判断したため、機械的刺激装置製作を断念した。代わりに、手動により歯に機械的刺激を加える装置を製作し、実験者が直接被験者の歯根膜刺激を行うことでSEFの測定を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度は被験者を募集してSEF測定を行い、データ解析を行うことを目標としていた。これまで、歯科矯正治療を経験したことのないボランティアを19名集め、手動の歯根膜刺激装置を用いてSEF測定を行なった。現在、データ解析を行なっており、すでにある程度の結果を得ている。
|
Strategy for Future Research Activity |
ボランティアを用いて集めたデータの解析を引き続き進め、次年度には学会発表や論文作成、投稿を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
当該年度は、歯根膜刺激装置の製作、ボランティアのSEF測定、データ解析を行った。歯根膜刺激は精密機器によって行うことが困難であると判断し、途中で手動による装置に変更したため、必要な経費が減少した。またデータ解析においては、すでに別の研究で購入した解析ソフトが本研究室にあるため、経費がかからなかった。その結果として、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に学会発表や論文作成費用として計上しながら使用しなかった研究費を使用していく。
|