• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

RNA検出プローブを用いた新しい歯根膜幹細胞の単離方法の確立に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11346
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

川邉 紀章  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00397879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片岡 伴記  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50580180)
住吉 久美  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (80625161) [Withdrawn]
中村 政裕  岡山大学, 大学病院, 助教 (20708036)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヒト歯根膜幹細胞 / RNA検出プローブ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ヒト歯根膜幹細胞に特異的に発現しているRNAを探索し、RNA検出プローブを用いて効率的にヒト歯根膜幹細胞を生細胞のまま同定・単離する方法を確立することである。平成28年度の実験では、平成27年度の実験においてヒト歯根膜幹細胞に特異的に発現するRNAを同定するために「SP細胞(幹細胞)とNon-SP細胞(成熟細胞)」「SSEA-4陽性細胞(幹細胞)とSSEA-4陰性細胞(成熟細胞)」「脂肪細胞分化誘導前の細胞(幹細胞)と脂肪細胞分化誘導後の細胞(成熟細胞)」「骨芽細胞分化誘導前の細胞(幹細胞)と骨芽細胞分化誘導後の細胞(成熟細胞)」「軟骨細胞分化誘導前の細胞(幹細胞)と軟骨細胞分化誘導後の細胞(成熟細胞)」の組み合わせの細胞を作成したので、それぞれからRNAを回収してマイクロアレイおよびRT-PCRによるRNA発現解析を行った。その結果、マイクロアレイおよびRT-PCRの何れにおいてもそれぞれの実験群で共通して未分化細胞集団に強く発現し、成熟細胞集団に発現していないRNAを検出することができた。これらのRNAの中から特に発現の強い上位30個のRNAを同定し、これらを幹細胞集団に特異的に発現しているRNAの候補とした。次に、これらのRNAの発現を生細胞で検出するためのRNA検出プローブを作成し、以後の実験に使用することとした。また、これらのRNA検出プローブを用いてそれぞれのRNA発現とSP領域、テロメア長および細胞増殖能との関連性を調べた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成27年度と平成28年度の研究により、ヒト歯根膜幹細胞に特異的に発現しているRNAの候補をマイクロアレイおよびRT-PCRの結果より同定し、これらのRNAに対する検出プローブを作成することができた。また、研究計画調書に記載していた平成28年度以降の研究計画のうち、それぞれのRNA発現とSP領域、テロメア長および細胞増殖能との関連性を調べるところまで研究を進めることができているため、本研究の進捗状況としてはおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度には、これまでの研究で作成したRNA検出プローブを用いてそれぞれのRNAを発現しているヒト歯根膜細胞を単離し、in vitroおよびin vivoにおける分化能を検討する予定である。

Causes of Carryover

物品・旅費・その他の経費で概ね予定通りの額を使用したが、端数として391円が残ったために次年度使用額生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の物品・旅費・その他の経費の何れかの経費に併せて次年度使用額を使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi