• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

胃食道逆流と関連する睡眠時ブラキシズムのPPI治療関連因子の探索

Research Project

Project/Area Number 15K11350
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

大牟禮 治人  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (00404484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 宮脇 正一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医歯学域・医学部・歯学部附属病院, 助教 (60583458)
高田 寛子  鹿児島大学, 医歯(薬)学総合研究科, 客員研究員 (80634229)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsブラキシズム / 胃食道逆流 / PPI
Outline of Annual Research Achievements

睡眠時ブラキシズム(SB)は多因子性の疾患とされているが、効果が立証された治療法は無い。近年の研究から胃食道逆流(GER)がSB の重要な関連因子として注目を集めており、プロトンポンプ阻害薬(PPI)がSB に対して一定の治療効果を持つことが確認されている。本研究はSB 患者の上部消化管の運動機能や胃酸分泌動態、非酸・気体逆流の実態、食道粘膜感受性、PPI 代謝酵素の遺伝子型を明らかにすることで、PPI 治療が著効するGER が関連因子となっているSB 患者の特徴を明らかにすることである。
平成27 年度はSB 患者における胃酸分泌動態、食道粘膜知覚異常、非酸逆流・気体逆流、
上部消化管運動機能およびCYP2C19 遺伝子型の調査行うため、歯ぎしりの自覚があるものを一般集団から公募し、携帯型ポリグラフを用いて2 日間のPSG 検査を行い、採得されたデータから研究用診断基準で成人SB 患者を選定する作業を行った。また、上部消化管の運動機能や非酸・気体逆流を検出するため、食道内pH・インピーダンスモニタリング装置(アサヒバイオメッド・スレウスZeoher Z/pHシステム)を導入し、基本特性を評価するとともに、これまでの研究で使用してきた機器(ポリグラフ等)との同時記録を行うための手法を確立した。また、採血での遺伝子多型検査に関しても、手技の確立を行った。本年度の研究成果の一部は、論文として、現在海外雑誌へ投稿中である。
今後は睡眠時ブラキシズム患者を対象に、胃排出能試験などの上部消化管機能評価を実施していくとともに、PPIによる介入試験を行い、PPI 治療が著効するSB 患者を抽出する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画では、平成27年度はSB 患者における胃酸分泌動態、食道粘膜知覚異常、非酸逆流・気体逆流、上部消化管運動機能およびCYP2C19 遺伝子型の調査を行う予定であった。胃酸分泌動態、食道粘膜知覚異常、非酸逆流・気体逆流、上部消化管運動機能およびCYP2C19 遺伝子型の調査に関しては新たに実施する項目であったが、手技的な問題は全て確認・検証が終わり、実施に関しての問題はほぼ解消した。
被験者の公募については当初予定を下回る状況で推移しているため、公募期間を延長して対応する予定である。

Strategy for Future Research Activity

当初の計画では、平成27年度はSB 患者における胃酸分泌動態、食道粘膜知覚異常、非酸逆流・気体逆流、上部消化管運動機能およびCYP2C19 遺伝子型の調査を行う予定であった。胃酸分泌動態、食道粘膜知覚異常、非酸逆流・気体逆流、上部消化管運動機能およびCYP2C19 遺伝子型の調査に関しては新たに実施する項目であったが、手技的な問題は全て確認・検証が終わり、実施に関しての問題はほぼ解消した。
被験者の公募については当初予定を下回る状況で推移しているため、期間を延長する予定である。
平成28年度以降はSB に対するラベプラゾール投与の治療効果の確認およびPPI 著効群が持つ特徴の抽出を行う予定である。ラベプラゾール投与による治療効果の評価に関しては、被験者が集まり次第順次介入・解析を実施する予定である。

Causes of Carryover

被験者の公募については当初予定を下回る状況で推移しているため、一部消耗品に関しては使用期限の問題等があり本年度中の購入を見送った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

被験者の公募期間を延長し、応募状況に応じて消耗品を購入し、今年度未使用分を執行する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2015

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] クレンチング時の脳賦活部位の左右差についての検討:fMRI を用いた研究2015

    • Author(s)
      永山邦宏,末永重明,大牟禮治人,福嶋美佳,丸谷佳菜子,宮脇正一
    • Organizer
      日本矯正歯科学会第74回学術大会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2015-11-18 – 2015-11-19

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi