2015 Fiscal Year Research-status Report
幼児の唾液中フッ化物イオンの至適濃度とそのコントロール法の検討
Project/Area Number |
15K11375
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
内川 喜盛 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (00176679)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 幼児 / 唾液 / フッ化物 / う蝕 / 齲蝕原性細菌 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼児の安全で効果的なF製剤の使用指針を作成するための一助にするため唾液中フッ化物(F)イオン濃度に着目し,幼児唾液中のFイオン濃度の基礎的データを蓄積し,あわせて低濃度F製剤添加後の唾液中Fイオンの動態を検討することにより至適Fイオン濃度を設定し,さらに唾液中Fイオン濃度に基づいてF製剤応用の指導を行い,適正な唾液中Fイオン濃度を維持する方法を検討することである。 本年度は、その適正な唾液中Fイオン濃度を維持する方法を検討するために,4~5歳の幼児を対象とし,採取した唾液中のFイオン濃度を測定し,口腔内診察結果,唾液中ミュータンスレンサ球菌(MS)および乳酸桿菌(LB)レベル、口腔衛生習慣および生活習慣に関するアンケート結果などとの関連性を検討した。その結果、Fイオン濃度の平均は、0.421 ± 0.158 lmol/L(0.008 ± 0.003 ppm)でありう蝕指数であるdmfs、MS、LBとの関連性は認められなかった。Fイオン濃度と口腔習慣との関連性では保護者による仕上げ磨きにおいて有意な相関が認められた。この結果から、歯磨き回数と唾液中Fイオン濃度との関連性が確認された。 また、並行して幼児唾液中のミュータンスレンサ球菌を用いたう蝕発症の予測性について検討した。2歳から5歳の幼児をベースライン時に口腔内診察及び唾液中のミュータンスレンサ球菌レベルを測定し、その1年後のう蝕の発症について検討した。2歳から5歳を年齢で4グループに分け、その予測性を測定したところ、効果的なカットオフポイントは2、3歳ではクラス2であり、4,5歳ではクラス1で年齢グループ間で異なり、2,3歳では高い相対危険および感受性と特異度が得られた。その結果ミュータンスレベルの測定は3歳までに行うことが有効であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
幼児からの資料の採得は予定通りに進行しており、唾液中のミュータンスレンサ球菌、乳酸桿菌等の結果は蓄積されてきている。しかし、フッ化物濃度測定器の注入部分の破損により、現在唾液中のフッ化物濃度の測定が困難となっている。早急に修理と考えていたが、修理困難な部分であり、新装置の購入も視野に入れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
可能な限り幼児の試料採取を継続予定である。また、唾液中のミュタンスレンサ球菌、乳酸桿菌レベルなどの結果は随時蓄積していく予定である。ただ、唾液中フッ化物濃度の測定は装置の修理状況または新装置の購入状況に依存しており、できるだけ早期に開始したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
フッ化物濃度測定器の故障により、予定の測定関連材料を購入しなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
装置修理後に、材料を購入し、フッ化物濃度測定を再開する予定。
|