2015 Fiscal Year Research-status Report
新規サイトカインIL-17Cから歯周炎病態形成メカニズムを探る
Project/Area Number |
15K11383
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
伊藤 晴江 新潟大学, 医歯学系, 助教 (30397145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中島 貴子 新潟大学, 医歯学系, 講師 (40303143)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯周炎 / 歯肉上皮細胞 / IL-17 |
Outline of Annual Research Achievements |
IL-17についてこれまで自己免疫疾患や、炎症性疾患における関与が報告されている。我々は歯周炎組織中においてIL-17が発現していること(Ito et al. Oral Microbiol Immunol. 2005)、歯周炎病原細菌(Porphyromonas gingivalis )を用いた単核球刺激の結果IL-17の発現が上昇したことを報告してきた。これらのことから歯周炎の病態形成にもIL-17が関与している可能性が高いと考えられる。IL-17は分子量20-30kDのペプチドからなるホモダイマーのタンパク質であり現在、IL-17A, IL-17B, IL-17C, IL-17D, IL-17E(IL-25), IL-17Fの6種類のファミリー分子が存在することが明らかにされている。IL-17Aは我々の報告を含め最も解析が進んでいる分子であるがその他のファミリー分子については未だ不明な点が多い。そのうちのひとつIL-17Cについて近年、上皮系細胞が産生しオートクライン的に作用する可能性があることが報告されている。我々は未刺激時の歯肉上皮細胞においてIL-17CはIL-17Aよりも高い遺伝子発現を示していることをこれまでに確認している。また歯肉上皮細胞にIL-17RA、IL-17REが発現していることが確認され、歯肉上皮においてもオートクライン的に作用する可能性があることが示唆されている。今後はIL-17Cの生物学的作用についてさらなる解析を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度ではIL-17Cベクターを用いた遺伝子導入によりIL-17C過剰発現細胞株の生成およびその細胞培養上清を精製することで生物学的活性のあるリコンビナントIL-17Cの作成を行うことを予定していた。ベクター導入によりIL-17C過剰発現細胞株の作成に至ったが安定した性質を示すリコンビナントIL-17Cの精製には至っていないことからやや遅れているとした。今後は精製方法について再検討するとともに新たに他ベクターを用いたIL-17C過剰発現細胞株の作成も平行しておこなう。また市販のリコンビナントIL-17Cを用いた生物学的作用の解明も同時におこなっていく予定としている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き歯周炎罹患組織および臨床的歯肉炎組織の採取を行い組織中のIL-17Cと関連レセプターの遺伝子発現、タンパク発現について解析を行う。 また、ヒト歯肉上皮細胞において細菌性由来抗原および炎症性サイトカイン刺激によりIL-17Cの遺伝子発現が上昇したことから今後はIL-17Cの生物学的作用について解明することを予定している。すなわちIL-17Cを用いてヒト歯肉上皮細胞を刺激し、刺激により特異的に変動する遺伝子を抽出し、IL-17C受容体下流のシグナリングによる遺伝子発現誘導経路を解明する。
|