• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

家族性侵襲性歯周炎の関連遺伝子同定と病態解析

Research Project

Project/Area Number 15K11388
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

水野 智仁  広島大学, 大学病院, 講師 (60325181)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加治屋 幹人  広島大学, 大学病院, 病院助教 (00633041)
岩田 倫幸  広島大学, 大学病院, 助教 (30418793)
川上 秀史  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (70253060)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords侵襲性歯周炎 / 原因遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

広島大学病院に通院歴のある侵襲性歯周炎を発症する兄弟の患者3名と非発症者であるその母親、叔母3名の合計7名から血液10mlを採取し、DNAを抽出した。(侵襲性歯周炎である患者の父は亡くなっているため血液採取できず。)侵襲性歯周炎を発症している兄弟患者3名と発症していない母親、叔母2名の合計6名のDNAを用いてエクソームシークエンスをcoverage(X100)で行った。発症者3名に共通して認められ、非発症者3名に認められない遺伝子変異を抽出した。その中で、現在まで遺伝子変異の報告がなく、アミノ酸変異を伴い、SHIFT、mutation taster、plyphen2でアミノ酸変異によるダメージが大きい変異をさらに抽出した、その結果、3つの遺伝子変異が候補遺伝子変異として残った。これらの遺伝子変異の有無を本家系内で確定するためにサンガーシークエンスを行い、3つの遺伝子変異を3人の発症者が持ち、4人の非発症者が持たないことを確認した。次に、さらなる絞り込みを行うために、発症者である叔父からも採血を行い、DNAを抽出した。サンガーシークエンスによって先に得られた3つの遺伝子変異をサンガーシークエンスによって確認したところ、発症者である叔父は1つの遺伝子変異を持ち、2つの遺伝子変異は持たないことが確認された。よって、本家系における侵襲性歯周炎の発症に関与する遺伝子変異として、1つの遺伝子変異が候補遺伝子変異としての可能性が高いことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本家系における侵襲性歯周炎の発症に関わる原因遺伝子変異の候補となる遺伝子変異を同定しているため。

Strategy for Future Research Activity

本家系における侵襲性歯周炎の発症に関わる原因遺伝子変異の候補となる遺伝子変異を持つノックインマウスを作成する。その後、臼歯糸巻きモデルによって、歯槽骨吸収程度をワイルドタイプマウスと比較検討する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi