• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

補綴物を含めた咬合が冠動脈性心疾患・脳血管疾患の発症および原因死に与える影響

Research Project

Project/Area Number 15K11410
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

山賀 孝之  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90345512)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords咬合 / 補綴物 / 冠動脈性心疾患 / 脳血管疾患 / 生存分析 / コホート研究
Outline of Annual Research Achievements

歯の喪失は呼吸器系病死および冠動脈性心疾患(CHD)死あるいは脳血管疾患(CVD)死のリスクファクターとの報告があり,歯の喪失による咬合状態の悪化が疾患の発症そのものに関与した可能性がある。義歯やブリッジによって歯の喪失を補うことを補綴というが,我が国では歯科医療へのアクセスが容易なため,国民皆保険制度も相まって歯を喪失しても補綴処置が行われている場合が多い。したがって,歯の喪失やその結果生じる咬合関係の悪化が及ぼす影響を扱う場合,補綴介入の影響を考慮した結果の解釈が必要である。本研究の目的は,経年的な咬合の悪化と補綴介入による回復がCHDあるいはCVDの発症およびそれらの原因死に与える影響を検討することである。
当初の予定から対象地域を変更した。しかし,変更された地域では本年度は当初の予定であった歯科検診を実施することが困難であることが判明した。そこで,歯科関連の項目を含めたアンケート調査票を作成し,対象地域の住民に対して郵送により送付した。歯科関連のアンケート項目は,歯数および咬合状態に対する自己評価,歯周疾患の自覚症状,セルフケアの実施状況など11項目からなる。送付対象者は4,091名(40~74歳)で,2,554名から回答を得た(回収率62.4%)。現在,これらのデータの整理,入力作業を行っている。さらに並行して新潟市在住,平成2年出生(本年度満90歳)の高齢者378名に対して追跡調査を行っている。こちらの対象者はCHDあるいはCVDの発症について詳細な情報を突き止めることは困難だが,死亡時期などの追跡および調査開始時の口腔内に関する情報は十分に揃っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象地域の変更作業の遅れによる。アンケートによる調査への変更を余儀なくされ,それらの作成,得られた結果の整理,入力作業に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

調査項目に制限が生じたが,アンケート調査の集計に加え,本年度得られる情報をマージさせて分析を行う。また,昨年度得られた固定制補綴物(義歯)により死亡リスクが抑制できるとともに,高齢期に至ってからの固定制補綴物(ブリッジやインプラント等)による咬合の喪失が全原因死亡リスクを増大させるという結果に関しては投稿準備が整ったので本年度内に学術誌への投稿を行う。

Causes of Carryover

当初予定していた歯科検診が実施困難となったため,人件費および現地への移動に伴う交通費が不要となったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

歯科検診実施のための人件費,器材費および交通費が多額に要するため,本年度の予算は順当に消費されると見込まれる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi