• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

障害者歯科の地域完結型医療構築のための治療効果,歯科需要および提供量に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11417
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

森 貴幸  岡山大学, 大学病院, 助教 (90274000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 龍生  神奈川歯科大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (20252984)
森田 学  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 教授 (40157904)
野島 靖子  岡山大学, 大学病院, 助教 (80727636)
江草 正彦  岡山大学, 大学病院, 教授 (90243485)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords障害者 / 歯科疾患 / 歯科需要 / 加齢変化 / 治療効果 / マンパワー
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は,研究1.地域の障害者の歯科医療に関する需要量の推測,研究2.地域の障害者の口腔器官の加齢変化と歯科受診行動との関連,研究3.地域の歯科医療機関の障害者歯科医療に提供可能なマンパワーと時間,の3つの研究からなる.
研究1,研究2に関しては,県内の歯科疾患に関する横断調査と当科(岡山大学スペシャルニーズ歯科)受診患者の回顧調査を行っている.横断調査は,県内の障害者施設を訪問して,歯科疾患実態調査を行っている.実態調査の内容は,歯の状態(齲蝕歯,齲蝕未処置歯,齲蝕処置歯),歯周状態(歯周ポケット深さ,出血)および咬合状態である.また,当科受診患者,当科関連歯科医療機関の受診患者に関しても同じ調査を行っている.現状,収集したデータは100例程度であるが,平成28年末頃までには目標である600例程度の症例を収集する見込みである.調査結果は,横断調査として分析するほか,平成19~20年に行った同様の調査の対象者でもあった者に関しては,その間の加齢変化と歯科受診状態との関連について解析する予定である.
研究2は,当科の開設当初(昭和57年)から平成25年末までの患者全員(概ね1,500名)の治療内容と治療成績について回顧調査を行っている.その内容から現時点までに収集し得たデータに基づき,①障害者における抜歯の傾向,②障害者の歯の喪失の理由についての2点の所見を得た.①から得た所見は,「下顎第一大臼歯が最も多く抜歯され,また抜歯された時の年齢が低い」ということであり,②から得た所見は,「齲蝕により喪失した歯が最も多い」ということであった.これらの成果はそれぞれ,平成27年度中に国内学会において発表した.また,平成28年度発表予定の知見として,障害者に装着した歯冠修復物の保持期間に関する解析を行い,国内学会に抄録を提出している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在,進行しているのは上記の研究1と研究2である.地域の歯科医療に関する需要量予測のため,県内の歯科疾患の実態に関する横断調査を行っている.横断調査は,障害者歯科施設(知的障害者および身体障害者を対象とする入所,通所施設)を訪問して行うフィールドワークと岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センターおよびその関連施設を対象とした調査である.調査内容は歯の状態(歯数,健全歯,齲蝕未処置歯,齲蝕処置歯),歯列の状態(叢生の有無,咬合関係),歯周状態(歯周ポケットの深さ,歯周ポケット測定時の出血,歯の動揺)および歯科医療機関受診状況である.現状では100例程度の収集状況であるが,平成28年度末までに600例程度のデータを収集する見込みである.収集中のデータは,単独のデータとして解析するほか,平成19年から平成20年にかけて収集した同様のデータと同じ対象者のデータに関しては,約8~9年間の加齢変化および歯科受診状況と状態変化との関連に関する解析を行う予定である.また,岡山大学病院スペシャルニーズ歯科センターに受診歴がある患者全員(平成25年末までの受診患者で約1.500例の見込み)の回顧調査を行っている.調査内容は,受診全期間に関する治療内容と状態変化(歯の修復と歯の喪失について)で,現在は,受診歴が長い患者を中心として約750例のデータが収集済みである.この結果は,患者の加齢変化,歯科受診効果の解析に使用予定である.調査結果の一部(歯の喪失)に関しては,解析結果を関連学会にて発表済みである.
上記の研究3である,地域の障害者歯科に関するマンパワー量の推測に関しては,調査対象を歯科医師会会員としており,障害者歯科医療に関する意識調査を行う予定である.調査は集団対面方式を予定しており,会員が集合する機会にアンケート調査を行う予定であるため,その機会を待っている状態である.

Strategy for Future Research Activity

平成28年度は,平成27年度に引き続き,地域の歯科医療に関する需要予測のための,岡山県内の歯科疾患の実態に関する横断調査を行っていく.今回の横断調査の結果は,前回(平成19年から平成20年)の横断調査の結果と比較する.特に,前回と今回,いずれの調査でも対象となった者に関しては,その間の状態変化と加齢および歯科受診状態との関連に関する解析を行う.また,当科(岡山大学スペシャルニーズ歯科センター)の開設(昭和57年)以来の受診患者の治療内容と口腔状態の変化に関する回顧調査も続ける.これらのデータ収集の終了は平成28年度末を予定している.地域の歯科医療の需要予測と障害者の口腔の加齢変化と歯科受診の関係に関する最終的な解析およびその結果に関する学会発表および論文執筆は平成29年度に行う予定であるが,データ収集途上でも何らかの知見が得られれば,順次,発表を行う.
地域の障害者歯科に関するマンパワー量の推測に関しては,調査対象として地域の歯科医師会会員を想定しており,障害者歯科医療に関する意識調査を行う予定である.調査は集団対面方式を予定しており,会員が集合する機会に行う予定であるため,その機会を待っている状態である.機会としては,地域の歯科医師会員を対象とした障害者歯科に関するセミナーが,当科教官を講師として定期的に開催されており,その機会を利用してアンケート調査を行う予定である.

Causes of Carryover

研究を補助した大学院生に対し,謝金の支払いを申請していたが,労働時間の申請に間違いがあり,謝金金額に計算違いが生じた.想定金額よりも少なかったため,余剰となった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究補助に対する謝金支払いに充当する予定である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] A大学病院スペシャルニーズ歯科受診患者における抜歯の理由について2015

    • Author(s)
      関 愛子,森 貴幸,村田尚道,前川享子,野島靖子,神田ゆう子,小林幸生,田尻絢子,細坪充裕,東 倫子,孫田哲郎,合田,江草正彦
    • Organizer
      第32回日本障害者歯科学会総会および学術大会
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-08
  • [Presentation] A大学病院障害者歯科診療室における抜歯の傾向について2015

    • Author(s)
      森 貴幸,山本龍生,森田 学
    • Organizer
      第74回日本公衆衛生学会総会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール
    • Year and Date
      2015-11-04 – 2015-11-06

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi