2017 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis for the possibility of diagnosis of gastric/intestinal infected diseases using saliva
Project/Area Number |
15K11426
|
Research Institution | Kyorin University |
Principal Investigator |
米澤 英雄 杏林大学, 医学部, 講師 (60453528)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
茂木 瑞穂 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60422474)
大石 敦之 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (50645166)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | バクテリオシン |
Outline of Annual Research Achievements |
消化管開口部であり、飲食物を摂取する部位である口腔は、ヒト体内では腸管に次いで多くの細菌が存在し、フローラを形成している。口腔内細菌の中には、抗菌物質であるバクテリオシンを産生する細菌が存在していることが報告されている。特にう蝕原因細菌であるStreptococcus mutansは、強い抗菌活性を示すlantibiotics bacteriocinを産生することが報告されている。lantibiotics bacteriocinは口腔内で産生され、唾液と共に消化管へ運ばれる。ペプチドであるlantibiotics bacteriocinは胃酸では不活化されず、抗菌活性を有したまま腸内に達していることが予測できる。 S. mutansの代表的なlantibiotics bacteriocinであるMutacin I(III)およびSmbは、腸管感染症原因細菌であるClostridioides (Clostridium) difficileやClostridium perfringensに抗菌活性を示すことを明らかとした。Mutacin IおよびSmb欠損株では抗菌活性が失われることからも、これらバクテリオシンが腸管感染症原因細菌に抗菌活性を示すことが明らかとなった。 Helicobacter pyloriは、ヒト胃内に存在する細菌である。本菌の付着に関する研究より、外膜タンパク質であり膜貫通型のタンパク質であるAlpAが、本菌のバイオフィルム形成および細胞への付着に強く関与していることを明らかとなった。またAlpAは、相同性の高いタンパク質であるAlpBと相互に関与し合い、バイオフィルム形成や細胞への付着に関与していることを明らかとした。
|