2017 Fiscal Year Annual Research Report
Study on the evaluation of anti-oral biofilm effects of functional materials using quantitative layer-specific analysis
Project/Area Number |
15K11437
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
加藤 一夫 愛知学院大学, 歯学部, 准教授 (60183266)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 口腔バイオフィルム / S-PRGフィラー配合歯磨剤 / depth-specific analysis / フッ化物停滞性 |
Outline of Annual Research Achievements |
表面改質型酸反応性無機ガラス(S-PRG)フィラーは、FやSrに加え、B、Al、SiおよびNaのイオンを徐放する性質を持つ。このS-PRGフィラーを配合した歯磨剤の口腔バイオフィルムへの機能性を明らかにする目的で、被験者の口腔内に留置した口腔バイオフィルム堆積装置上に形成されたin vivoバイオフィルムに、その歯磨剤濾過液を作用させ、depth-specific analysisの手法を用いて、Al、B、FおよびSrのバイオフィルム内分布の解析を行った。 その結果、1回の浸漬処理でも、FとSrはバイオフィルムの内部まで容易に浸透し、この歯磨剤濾過液を3日間作用させたin vivo バイオフィルムを用いた分析から、この濾過液にはバイオフィルムのF停滞性を高める作用のあることが明らかとなった。2価の陽イオンであるCaやMgがバイオフィルム内のFの停滞性を高めることから、この濾過液中のSrの役割に注目し、フッ化物停滞性の要因の検討したところ、S-PRGフィラー配合歯磨剤に含まれるF停滞性の促進は、Sr単独の作用ではなく、他のイオンとの相互作用の可能性が示唆された。しかし、AlとBに関しては、ICPを用いた定量の際の微量な数値の変動による影響が否定できなかった。 S-PRGフィラーを添加した歯科材料上に堆積したバイオフィルムは、内部から放出されたミネラルに絶えず曝されるため、より高濃度のミネラルの存在が期待され、安定したICPによる測定が可能と考えられた。そこで、最終年度では、S-PRGフィラーを配合した複合レジン上に堆積した口腔バイオフィルムを用いた同様の分析により、Al、B、F、SiおよびSrの分布を解析した。その結果、Fが同じ資源から放出される他のミネラルイオンと同時に作用すると、バイオフィルム内のFの挙動が影響を受ける可能性のあることが示唆された。
|