• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

内視鏡を用いた唾液誤嚥の評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 15K11444
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

野原 幹司  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 准教授 (20346167)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 英月子  大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30532642)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords嚥下障害 / 唾液誤嚥 / 嚥下内視鏡 / 誤嚥性肺炎
Outline of Annual Research Achievements

誤嚥性肺炎は感染症であり,その原因菌は口腔内の細菌と考えられている.しかしながら,肺炎の原因菌が口腔に存在しても,誤嚥されない限りは肺炎にはならない.そこで感染経路として考えられているのが,唾液の誤嚥である.したがって,食物の誤嚥だけでなく,唾液の誤嚥についても適切に評価する必要がある.
内視鏡は唾液を直接観察できるため,唾液誤嚥の検出に有用とされている.しかしながら,内視鏡で観察可能な唾液は泡沫状になったものであり,泡沫状になっていない唾液については透明であるため内視鏡でも観察できない.そこで本研究では,唾液を色素で着色することにより,唾液誤嚥を内視鏡で観察・評価する方法を確立し,その誤嚥の様相と肺炎発症の関連について明らかにすることを目的とした.
本年度は方法論の確立を主目的として,適切な色素の選択,必要な色素の量,唾液染色後の内視鏡観測のタイミング,唾液誤嚥の評価法の検討を行なった.その結果,色素は緑色の食用色素を用い,その必要量は約0.1grであること,内視鏡での観察のタイミングは唾液の自発嚥下が3回生じた後が適していることが明らかとなった.唾液誤嚥の評価法は,食物誤嚥の評価法であるPAS scoreが有用であった.パイロット研究として7例の脳性麻痺の嚥下障害例で評価を行なった結果,唾液を着色していないときと比べて,着色した方がPAS scoreが高値を示し,軽度の唾液誤嚥も適切に評価できることが明らかとなった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は方法論の確立が主目的であった.適切な色素の選択,必要な色素の量,唾液染色後の内視鏡観測のタイミング,唾液誤嚥の評価法のうち,内視鏡による観測のタイミングを決定するのに時間を要した.理由は,健常者を対象にしても誤嚥や喉頭侵入が観察できないため,方法論の確立においても被験者を嚥下障害例にしなければならなかったためである.
方法論の確立にやや時間を要したものの,妥当な方法論が確立されたと考えている.その結果は日本摂食嚥下リハビリテーション学会総会にて発表を行ない,最優秀ポスター発表賞を受賞できた.今後は,この方法論でデータ採取を行なっていく予定である.
本年度も可能であれば少数でもデータの採取を行なう予定であったが,方法論の確立に時間を要したため,実際のデータ採取を十分に行なうことができなかった.要介護高齢者や認知症高齢者も対象にする予定であったが,上記の理由で時間の余裕が無く,採取できたのは重度心身障害者を対象とした7例のデータのみとなった.

Strategy for Future Research Activity

今後は,本年度に確立された方法論を用いて,要介護高齢者,重度心身障害者等を対象としてデータを採取していく予定である.まず20例集まった時点で,再度方法論の見直し,修正を行なうことを予定している.最終的には,嚥下障害例80例のデータを集めることを平成28年度の目標としている.可能であれば,関連の障害児・者施設において30例,高齢者施設において50例のデータを採取したいと考えている.
ある程度の数が集まると統計学的に検討できるようになるため,まずは単変量解析として,唾液誤嚥の程度と肺炎罹患の既往の関連を検討する予定としている.ただし,肺炎罹患の有無については,対象者の医療環境が十分ではなく胸部レントゲン検査や血液検査を行なえていない可能性がある.その場合は,検査が行なえていない被験者を対象から外す,もしくは目的変数を肺炎ではなく呼吸器由来と考えられる発熱の既往に変更することも考えている.

Causes of Carryover

本年度は方法論の確立が主目的であった.適切な色素の選択,必要な色素の量,唾液染色後の内視鏡観測のタイミング,唾液誤嚥の評価法のうち,内視鏡による観測のタイミングを決定するのに時間を要した.本年度も可能であれば少数でもデータの採取を行なう予定であったが,方法論の確立に時間を要したため,実際のデータ採取を十分に行なうことができなかった.要介護高齢者や認知症高齢者も対象にする予定であったが,上記の理由で時間の余裕が無く,採取できたのは重度心身障害者を対象とした7例のデータのみとなった.そのため,データ量が少なく,記録メディアや解析,データ保存するための物品費がかからなかった.また,データを採取するための移動交通費やデータを解析するための人件費等がかからなかった.その結果として当初予定していた予算を大幅に下回ることとなった.

Expenditure Plan for Carryover Budget

本年度は採取できたのは重度心身障害者を対象とした7例のデータのみとなった.そのため,データ量が少なく,記録メディアや解析,データ保存するための物品費がかからなかった.また,データを採取するための移動交通費やデータを解析するための人件費等がかからなかった.
平成28年度は,本年度にかからなかった記録メディアや解析,データ保存するための物品費,およびデータを採取するための移動交通費やデータを解析するための人件費等が必要となる予定である.したがって,本年度からの繰越分を来年度は消費し,加えて平成28年度分の予算も,研究成果発表やデータの採取・保存・解析することで消費する予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Videoendoscopic evaluation of food bolus preparation: A comparison between normal adult dentates and older adult dentates2017

    • Author(s)
      Matsuno Kohei、Nohara Kanji、Fukatsu Hikari、Tanaka Nobukazu、Fujii Nami、Sasao Yasuhiro、Sakai Takayoshi
    • Journal Title

      Geriatr Gerontol Int

      Volume: 17 Pages: 226~231

    • DOI

      10.1111/ggi.12697

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 増粘剤の濃度の違いが粘液線毛輸送に及ぼす影響2015

    • Author(s)
      野原幹司,相えりか,深津ひかり,田中信和,阪井丘芳
    • Organizer
      第25回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京ベイ舞浜ホテル(千葉県・浦安市)
    • Year and Date
      2015-10-15 – 2015-10-16
  • [Presentation] Effects of application of thickening agent on mucocilliary transport time2015

    • Author(s)
      Nohara K, Ai E, Fukatsu H, Tanaka N, Okuno K, Sakai T
    • Organizer
      The 5th ESSD Congress
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2015-10-01 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 唾液誤嚥評価法の開発に向けて~唾液嚥下でのPAS(A penetration-aspiration scale)を評価するための試み~2015

    • Author(s)
      松野頌平,野原幹司,田井寿和,宮本昌子,阪井丘芳
    • Organizer
      第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi