2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of evaluation method of salivary aspiration using videoendoscope
Project/Area Number |
15K11444
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
野原 幹司 大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 英月子 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (30532642) [Withdrawn]
深津 ひかり 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (00635386) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 誤嚥性肺炎 / 唾液誤嚥 / 嚥下内視鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
誤嚥性肺炎は感染症であり,その原因菌は口腔内の細菌といわれている.感染経路として考えられているのが唾液の誤嚥である.したがって,食物の誤嚥だけでなく,唾液の誤嚥についても適切に評価する必要がある. 内視鏡は唾液を直接観察できるため,唾液誤嚥の検出に有用とされている.しかしながら,内視鏡で観察可能な唾液は泡沫状になったものであり,泡沫状になっていない唾液については透明であるため内視鏡でも観察できない.そこで本研究では,唾液を色素で着色することにより,唾液誤嚥を内視鏡で観察・評価する方法を確立し,その誤嚥の様相と肺炎発症の関連について明らかにすることを目的とした. 予備研究の結果,色素は緑色の食用色素を用い,その必要量は約0.1grであることが明らかとなった.H28年度は主として脳性麻痺例を対象とし,H29年度は主として高齢者例を対象として評価を行った.延長となった平成30年度は,さらに被検者数を増やすことを目的にデータ採取を行い,最終的には唾液PAS scoreが採取できた症例は合計121例(脳性麻痺62例,要介護高齢者60例)となった. 全症例を対象とした結果は,唾液を着色していないときと比べて,着色した方がPAS scoreが高値を示し(非着色時4.4±1.5,着色時7.0±1.4),着色時の方が微小な誤嚥も評価できることが明らかとなった.群に分けてみると,脳性麻痺例においては非着色時4.7±1.2,着色時7.4±1.0,高齢者例においては非着色時3.8±1.5,着色時6.6±1.6と双方において着色時の方が微小な誤嚥も評価できることが明らかとなった.このうち経過中に肺炎を発症した症例は22例(肺炎群)であり,非肺炎群と比べて肺炎群の方が唾液PAS scoreは大きな値を示したものの,有意な差は認められなかった.
|
Research Products
(17 results)