2015 Fiscal Year Research-status Report
外的環境としての匂い刺激が摂食・嚥下行動に及ぼす影響の行動生理学的解析
Project/Area Number |
15K11445
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
本間 志保 大阪大学, 歯学研究科(研究院), 招へい教員 (40372627)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 匂い刺激 / 心拍変動解析 / 自律神経活動 / ストレス / 摂食・嚥下 / mastication |
Outline of Annual Research Achievements |
In the present study, we examine the effects of preference of flavor on during ingestion behavior by monitoring the electorocardiogram (ECG) and the surface electromyogram (EMG).We investigated chewing behavior during ingestion of the two types of gum, favorable flavor gum and unfavorable flavor gum in adult male human subjects (age; 25-35 years old). ECG was monitored autonomic nerve activity from heart rate variability (HRV) analyzing R-R intervals, and surface EMG was monitored for masticatory muscle movements. Specifically we focused on the autonomic nervous activity during post-chewing stage and correlated it to individual chewing patterns. Four types of autonomic nervous activity were observed; 1; sympathetic nervous activity was getting dominant. 2; parasympathetic nervous activity was getting dominant. 3; both sympathetic and parasympathetic nervous activities were shown as almost the same degree. 4; hard to analyze because of the behavior was shown randomly. In group 1, masticatory muscles activity tend to increase, however some subjects and some parameters in the chewing patterns was decreased. In group 2, masticatory muscles activity tend to decrease. In group 3, both increasing and decreasing muscle activities were observed. In group 4, we could not find the definitive alterations of autonomic nervous activity and mastication activity.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
環境への匂い付けに関してはまだ確実で簡便な方法は確立できていないが、食品のフレーバーの嗜好性の違いが摂食嚥下行動に及ぼす影響、また心拍変動解析による自律神経系の活動状況の変化については順調に基礎的データを蓄積中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
ストレス状態の評価法として唾液成分分析を計画しているが、咀嚼前は問題なく行えるが咀嚼後の唾液中の成分や濃度については、咀嚼によって分泌される唾液の量によって大きくことなる可能性があり、公正な評価が可能かどうか疑問である。実験結果の評価の妥当性に欠けると判断した場合は唾液成分分析は中止して、脳波測定と皮膚浅層からの電位記録による自律神経活動の変化などからの電気生理学的評価を用いることも考えている。 また匂い刺激の与え方については、匂いスティックで匂いを限定的に嗅がせる方法と、ディフューザーによって部屋全体に匂いを付与する方法の2種類を検討中であるが、後者の方がより本研究目的には即しているが、各匂い付加実験の都度、部屋の匂いをwash outする必要がある。それには確実な換気の出来る設備が必要で、しかも短時間での匂いの入れ替えは困難であることから、実験するにあたっては前者の方が現実的ではあるが、その方法では咀嚼中には匂いが維持されない可能性もあり、今後更なる検討が必要である。
|
Causes of Carryover |
被験者の応募が予定より少なかったため消耗品金額が予定より小額で抑えられたためと、研究計画の見直しにより、唾液成分分析を今年度は行わなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度はストレスチェックのための方法を模索するため、複数の検出方法を同時に行う予定である。もともと次年度の配分予算は前年度より少ないため、研究計画の追加により予算が不足する懸念もあったが、それは前年度未使用分を使うことで回避できる。
|
Research Products
(2 results)