• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

グローカルを踏まえた指導的歯科衛生士の戦略的育成

Research Project

Project/Area Number 15K11449
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

伊賀 弘起  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40175188)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白山 靖彦  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (40434542)
日野出 大輔  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授 (70189801)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords歯科衛生士教育 / グローカル / 遠隔会議システム / 口腔ケア支援システム
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は優れた社会福祉制度を有するフィンランドの歯科衛生士養成機関と連携してグローバルな視野と同時に地域視点で口腔保健を推進できる人材、すなわちグローカルな指導的歯科衛生士を育成することである。平成27年度は本学部と学術交流協定を締結しているヘルシンキメトロポリア応用科学大学の教員と遠隔通信ソフト(Google ハングアウト)を用いて本研究の趣旨、期待される効果等を複数回にわたって説明した。加えて本研究の代表者が平成27年12月に同大学を訪問し、相手校の担当教員と具体的な研究の進め方を協議し、まずは両機関の学生を対象に両国における高齢者施設の口腔ケアに関する現状と問題点、理想的な口腔ケアシステムについてアンケートを行うこと、そしてこのアンケートも学生が主体的に作成することで意見が一致した。
そこで本研究の初年度となる平成27年度はフィンランドから受け入れた交換留学生と本学部学生(2年次学生)が協力して国内外で発表されている「エビデンスに基づいた効果的なオーラルヘルスプロモーション(OHP)」に関する研究を文献的に検索し、その内容を討議し、その結果を踏まえて両国の高齢者施設における「理想的な口腔ケア支援プログラム案」を検討した。また「両国の社会が求める理想的な歯科衛生士像」とそのような歯科生士を育成するための学習方略についても討議した。その際すでにヘルシンキメトロポリア応用科学大学で実施されているICTを活用した学習方略が紹介された。最終的には同留学生と本学部学生が協議のうえで前述のアンケート(英語版と日本語版)を作成した。なおアンケート調査については交換留学生が帰国後に両国ですべての歯科衛生士学生を対象に同時に実施し、メール等にてその結果を報告することになっている(平成28年度)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究の主要な共同研究機関であるヘルシンキメトロポリア応用科学大学との定期的な遠隔ビデオ会議、同校からの交換留学生の受け入れ、本学部学生との討議(国内外で発表されている研究の文献的検索とその討議、両国の高齢者施設における「理想的な口腔ケア支援プログラム案」の検討、「理想的な歯科衛生士を育成するための学習方略」に関する討議)については概ね申請時の計画どおり順調に進展している。さらに留学生による「ヘルシンキメトロポリア応用科学大学で実施されているICTを活用した学習方略の紹介」は本研究において当初予期しなかった有用なプログラムとなった。
しかし一方で、平成27年12月にヘルシンキを訪問した際に相手校の教員から「歯科衛生士学生を対象としたアンケートを作成することが先決である」との強い意見があり、まずは学生を対象としたアンケートの作成を優先することとなった。その結果として初年度に予定していた「高齢者施設の職員を対象とした口腔ケアに関するアンケート」と「高齢者施設における口腔ケア支援プログラム」の作成を次年度に変更したことは「やや遅れている」要因となった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画の2年目は両校の学生が共同で作成した「両国における高齢者施設の口腔ケアに関する現状と問題点、理想的な口腔ケアシステムに関するアンケート(英語版と日本語版)」を学生を対象に行い、その結果をそれぞれで集計し遠隔ビデオ会議にて学生とともに解析する。加えて平成28年度交換留学生プログラム(派遣と受け入れ)のなかで平成27年度に予定していた「高齢者施設の職員を対象とした口腔ケアに関するアンケート」の作成と実施、「高齢者施設における口腔ケア支援プログラム」(学生案)の作成を実施する予定である。また申請時の計画では「この学生案を教員と関連する高齢者施設の職員が実施可能な支援策に修正し、職員が実践する」としているが、本計画の遂行については施設の理解のみならず、施設を利用している高齢者の状況にも左右されることから慎重に進める予定である。同様に本学科が実践している離島の高齢者施設に対する口腔ケア支援プログラムに関しても施設や利用者に不利益が生じないように十分に配慮して学生を参加させる予定である。

Causes of Carryover

研究の遂行上、当初予定していなかった物品(ノートパソコン等)の購入が急務であったことから消耗品費の一部で補填した。同様に国内外旅費についても当初の予算を大幅に上回ったことから消耗品費にて補填した。しかし当該年度に予定していた論文印刷費を使用しなかったことと学会参加費が予算を下回ったことから160,824円の残額となり、次年度使用分となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当該年度の収支簿から次年度も旅費の負担は大きくなることが予想される。本研究の遂行上、次年度もフィンランドへの渡航は不可欠であり、さらに国内の高齢者施設等への研究打ち合わせ、学会発表等の旅費も加算されることから当該年度の残額は同旅費に使用する予定である。また次年度は遠隔ビデオ会議も拡大させてグローカルな歯科衛生士教育につなげたいと考えており、そのための物品の導入も検討していることから当該年度の残額は次年度に有効に活用できるものである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Int'l Joint Research (1 results)

  • [Int'l Joint Research] ヘルシンキメトロポリア応用科学大学(フィンランド)

    • Country Name
      FINLAND
    • Counterpart Institution
      ヘルシンキメトロポリア応用科学大学

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi