• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

コンピテンシー・モデルに基づく看護職者のための倫理学習プログラムの開発と評価

Research Project

Project/Area Number 15K11467
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

片山 はるみ  浜松医科大学, 医学部, 教授 (90412345)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森下 直貴  浜松医科大学, 医学部, 教授 (70200409)
村松 妙子  浜松医科大学, 医学部, 助教 (90402255)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護倫理 / コンピテンシー
Outline of Annual Research Achievements

具体的内容:看護職者の倫理的コンピテンシー・モデル原案を作成するため、職場の上司によってハイパフォーマーと評価される看護職者20名を対象に、Behavioral Event Interviewに手法に倣ってインタビュー調査を行い、質的内容分析を実施した。すべてのインタビューの内容を逐語録にし、「看護実践において倫理的な行動とはどのようなことか」という研究の問に答え得る行動を短文にし、これをコードとして抜き出し、抽象化する作業を実施中である。抽象化にあたっては、厳密性を確保するため、看護管理者を含む複数の看護研究者によってコードとサブカテゴリ―、サブカテゴリ―とカテゴリーの単純一致率を計算し、文言を修正しながらデルファイ法によって意見を集約し、精度を高めた。このさい、意味内容が元のデータと齟齬を生じないよう、生データに戻りつつ確認作業を行った。また、先駆的なコンピテンシーの先行研究との内容的な一致性も確認し、広く一般的な職業的実践力と乖離しないことも検証している。以上、現在進行中である。
意義:本研究の目的は看護職者の倫理的コンピテンシーを明らかにすることである。現にハイパフォーマ―として実践を重ねている看護師が実際にどのような行動をとっているかという、極めて現実的かつ具体的な情報源から得た情報を基にするため、これを実践に活かすさいに使いやすいツールとなるはずである。
重要性:本研究の最終目的は明らかになった看護職者の倫理的コンピテンシーを基に、その能力開発の教育プログラムを開発したり、倫理的実践能力の尺度を開発することである。そのための基ともなる最も重要な研究となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

他施設の倫理審査が想定以上に時間がかかり、インタビューの時期がずれ込んだため。

Strategy for Future Research Activity

今年度はコンピテンシー・モデルを精選し、これに到達するための教育プログラムを作成することである。予定通り、研究分担者・研究協力者らに協力を求め、臨床実践にマッチする研究を遂行予定である。

Causes of Carryover

進捗状況がやや遅れているため、平成27年度に余剰金が生じたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に繰り越して使用予定。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi