• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

MRI検査時に生じるストレスによる心拍変動に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11471
Research InstitutionIbaraki Prefectural University of Health Science

Principal Investigator

門間 正彦  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10274987)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川野 道宏  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (00404905)
石森 佳幸  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (30401970)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
KeywordsMRI検査 / 心理的苦痛 / 心拍変動
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、指尖脈波から心拍変動を解析するためのシステムを構築し、解析方法の妥当性を検証した。また、MRI検査時に使用可能な非磁性のヘッドフォンやマイクを用いたコミュニケーションツールのシステム構築を行った。
(1)リアルタイムに心拍変動を測定・解析するためのシステムの構築
①MRI検査時の心拍変動を有線で指尖脈波測定装置に取り込むための生体信号計測システムを構築した。
②上記①で構築した測定システムを用いて、被験者に対して心拍変動の低周波成分(LF)および高周波成分(HF)よりLFとHFの比率(LF/HF)を求める。また、アトラクタを用いた新しい解析方法(L/TおよびFstress)を導入して、その有効性を検証した。
(2)コミュニケーションツール(ヘッドフォンやマイク等)の活用効果の検証
MRI検査時に患者が簡便に利用できるコミュニケーションツールとして非磁性のヘッドフォンやマイクがあるが、これらのツールを有効に活用することにより、その効果を検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

MRI検査時に使用可能な非磁性のヘッドフォンやマイクを用いたコミュニケーションツールのシステム構築を行った。MRI検査時に使える非磁性のヘッドフォンやマイクを扱う周辺機器メーカーは少なく、MRI装置のヘッドコイルを装着したまま使えるものはさらに限定される。ヘッドコイルを装着したまま使えるヘッドフォンを数種用意し、騒音の遮音特性とともに容易に着脱可能なヘッドフォン形状を検討した。

Strategy for Future Research Activity

平成28年度はリアルタイムに心拍変動を測定・解析することによるMRI検査に伴うストレスの定量化を継続するとともにその妥当性を検証する。被験者に対してMRI検査直前、検査直後、検査後30分という時間経過で、心拍変動を測定し、ストレスの定量化を行う。これらのデータに対する多変量解析によりMRI検査時に生じるストレスの情動パラメータの発掘を試みる。研究対象者は健常者40名とし、MRI検査の経験が無い者20名、ある者20名として、対象者の属性を考慮する。
また、主観・認知系指標によるMRI検査に伴うストレスの定量化を継続するとともにその妥当性を検証する。研究対象者に対しMRI検査直前、検査直後、検査後30分という時間経過で、状態-特性不安尺度を示すSTAI(State Trait Anxiety Inventory)を利用してストレスに伴う不安状態を定量化するとともに、検査中の騒音や圧迫感、時間感覚といった単一選択形式または任意記述形式のアンケート調査を行い主観・認知系の間接的な分析を行う。
さらに、コミュニケーションツール(ヘッドフォンやマイク等)を有効に活用することにより、ストレス軽減効果を検証する。

Causes of Carryover

MRI検査時に患者が簡便に利用できるコミュニケーションツールとして非磁性のヘッドフォンやマイクがあるが、これらのツールの選定および購入が遅れてしまい、被験者を募った実験ができなかった。そのため、人件費・謝金相当の経費が次年度使用額として生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

早急に実験環境を整え、被験者を募った実験を開始することにより、非侵襲計測可能な心拍変動から得られる特徴量を指標としたストレス定量分析手法の構築を行う一方、コミュニケーションツール(ヘッドフォンやマイク)の活用による効果の検証を行う。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi