• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Effects of the hot compress to the back elieve cold symptoms in Parkinson's disease patients

Research Project

Project/Area Number 15K11476
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

塚越 みどり  横浜市立大学, 医学部, 准教授 (60405016)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 船越 健悟  横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (60291572)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywordsパーキンソン病 / 温熱刺激 / 温罨法 / 冷え
Outline of Annual Research Achievements

パーキンソン病患者の「四肢の冷え症状」について明確な治療指針はなく、外気温の低下する冬期などでは症状が強くなる。患者の療養環境の調整として室内の気温調節、衣服の調整や局所への温熱刺激などにより冷え症状の軽減、温かさや安楽をもたらすことが可能である。健常者への蒸しタオルによる背部温罨法は、背部の皮膚温、手の皮膚温の上昇、皮膚血流の増加が既に検証されている。そこで、本研究では本疾患患者へ50℃蒸しタオルによる背部への温罨法を10分間行い、手足の冷え症状の緩和について評価した。実施前に比べて実施後は、手、足の皮膚温が上昇し、冷え症状の自覚症状が軽減していた。皮膚への有害事象も発生はなく、安全な看護ケアであることが確認できた。また、解剖学的には蒸しタオルの適応部位である背部、即ち体幹は四肢と比べて皮膚-筋を穿通する穿通枝血管が多く、血管周囲の知覚神経終末には、温熱受容体(TRP受容体)やSubstancePやCGRPなどが分布し、温度や感覚刺激を受容し血管の拡張に関与することが推測される。本研究課題最終年度は、ラット背部骨格筋に投射する脊髄神経節で温熱受容体のTRPV4、血管拡張に関与するCGRPの分布について、免疫組織化学的手法で検討した。健常ラットのCGRP陽性小型ニューロン、TRPV4陽性小型ニューロン数は、パーキンソン病モデルラットに比べて多く、パーキンソン病ラットにおいては、背部骨格筋へ投射するTRPV4、CGRPが減少し温度刺激受容、血流、冷え症状に関与している可能性が考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] パーキンソン病モデルラット背部骨格筋に投射するCGRP、TRPV4の検討2019

    • Author(s)
      塚越みどり
    • Organizer
      第23回日本看護研究学会東海地方学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi