2017 Fiscal Year Research-status Report
多施設における短期型透析用カテーテル関連感染予防のためのシステム構築に関する研究
Project/Area Number |
15K11483
|
Research Institution | Toho University |
Principal Investigator |
安岡 砂織 東邦大学, 看護学部, 講師 (80459817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
矢野 久子 名古屋市立大学, 看護学部, 教授 (00230285)
酒井 謙 東邦大学, 医学部, 教授 (10215585)
舘田 一博 東邦大学, 医学部, 教授 (20236558)
金子 典代 名古屋市立大学, 看護学部, 准教授 (50335585)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 短期血液透析用カテーテル / カテーテル関連血流感染 / 皮膚常在菌 / MRSE |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、多施設における短期型血液透析用カテーテル関連感染の感染要因、伝播経路を明かにすることで、この領域での感染予防のためのシステムを構築することである。対象施設は、3施設(A/B/C)である。対象は、①短期型血液透析用カテーテルを留置した患者とそのカテーテルを挿入した医師、②短期型血液用カテーテルを留置した患者に貼付していたドレッシング材(研究用試料)である。 本年度は、研究対象施設である3施設から調査を行った。A施設は昨年6月(22ヶ月)、B施設は昨年5月(23ヶ月)、C施設は本年9月(6ヶ月)の調査から以下の結果が得られた。 ①研究対象者医師 患者は90名からの同意を得た。そのうち1名の感染事例があった。 ②試料は130検体を収集した。培養が陽性だった菌株のうち85株について、菌種同定・薬剤感受性試験を行った。検出菌は、表皮ブドウ球菌あ等の皮膚常在菌が多数を占め、メチシリン耐性表皮ブドウ球菌であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
C施設からの協力者が予定より少ない。3施設からの感染事例がない。経過を観察しながら継続していく。
|
Strategy for Future Research Activity |
対象者90名から得られた検査データやカテーテル挿入時の感染予防策状況の集計と分析を行う。②研究用試料の菌種同定と薬剤感受性試験を進める。①②で得られた成果を学会等で発表する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 一つは成果発表ができなったことによる、学会参加料・旅費、論文投稿料である。もう一つはC施設の対象者が少ないことによる調査費用(試料分析代)である。 (使用計画) 現在、論文投稿準備に取り掛かっている。英文校正や投稿料に使用する。また、学会発表の準備を進めている。
|