2015 Fiscal Year Research-status Report
セレウス菌芽胞の病衣・リネン汚染による院内感染の防止対策
Project/Area Number |
15K11487
|
Research Institution | Sugiyama Jogakuen University |
Principal Investigator |
石原 由華 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (30369607)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
太田 美智男 椙山女学園大学, 看護学部, 教授 (20111841)
佐藤 晶子 椙山女学園大学, 看護学部, 助教 (20593510)
社本 生衣 藤田保健衛生大学, 保健学研究科, 講師 (40593512)
宇佐美 久枝 椙山女学園大学, 看護学部, 准教授 (80587006)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | セレウス菌芽胞 / 清拭タオル / 末梢静脈留置カテーテル / 走査電子顕微鏡 / 病衣 / 繊維成分 / ポリエステル / 綿 |
Outline of Annual Research Achievements |
2015年2~4月にA大学病院(病床数1000以上)のICUにおいて、これまでに問題がなかったとされる清拭カートに入れる前の洗浄済み清拭タオル(30×70cm)を無作為に選択し、タオル全体を23か所にカットして各切片のセレウス菌汚染状況を調査した。今回調査した清拭タオル(計9枚)の中で、全くセレウス菌が検出されなかった切片部分はなかった。9枚中4枚の清拭タオルで端と真中の部分から最も多くのセレウス菌が検出された。ICU病棟で清潔であると言われていた使用前の清拭タオルはセレウス菌に汚染されていたことが確認された。この結果から、A大学病院では全病棟で使い捨てタオルが導入された。 次に、セレウス菌芽胞懸濁液に病院から提供された清拭タオルと病衣(綿35%・ポリエステル65%混合)の各切片(1cm×1cm)を10分間浸漬し室温で2日間乾燥後、A・B・C社各洗剤で洗浄(1回洗浄・3回すすぎ)し、洗浄効果を走査電子顕微鏡で観察した。セレウス菌芽胞は、タオルの綿繊維の窪みやささくれた部分に入りやすく付着しやすいことが確認された。また病衣では綿の方にポリエステルよりも多くの芽胞が付着し、繊維成分によって付着の程度が異なることが示唆された。タオルや病衣に付着した芽胞に対する洗浄効果については水のみと洗剤とでは違いが殆どみられず、洗浄後も芽胞は一部残存していた。 さらに、使用前の末梢静脈留置カテーテルを無菌的に1cm大にカットしさらに縦にカットした。カテーテルの各切片の内面、外面へのセレウス菌付着状況を走査電子顕微鏡で観察した。カテーテルの外面には凹凸があるが内面は滑らかであった。セレウス菌はカテーテルの外面にも内面にも広範囲に付着した株もあれば、外面よりも内面に広範囲に付着した株もあり、菌株による違いがみられた。またセレウス菌の付着後に滅菌水で洗浄したが、芽胞を完全に取り除くことができなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
A大学病院のICU病棟において、今までに問題がなかったとされる清拭カートに入れる前の洗浄済み清拭タオルのセレウス菌汚染状況調査を行った。1枚のタオルを23か所にカットし切片ごとに笹原らのビーズ抽出法(笹原ら.環境感染誌.2009;24:312-318)を丹念に行った。その結果、調査期間中全くセレウス菌が検出されなかった切片部分はなく、今まで清潔と言われていた使用前の清拭タオルがセレウス菌に汚染されていたことが確認された。笹原らの報告により清拭タオル中のセレウス菌の分布密度は不均一であるため複数のサンプル断片を採取することが必要とされているが、今回1枚のタオルの23か所の部分について調べたことにより、セレウス菌の検出感度が飛躍的に向上し、より正確なセレウス菌の汚染状況を知ることが可能となった。 病院から提供された病衣や清拭タオルの切片にセレウス菌芽胞を付着後3社の各洗剤で洗浄し、走査電子顕微鏡でセレウス菌芽胞の付着状況を観察した。病衣ではポリエステルには芽胞が付着しにくいことが確認された。またタオルや病衣に付着した芽胞に対する洗浄効果では、水のみと洗剤とでは殆ど違いがみられなかった。これらのことは、芽胞が付着しにくく、洗浄によって除去されやすい材質、繊維などについて検討するための重要なデータとなる。 末梢静脈留置カテーテルへのセレウス菌付着実験を行い、カテーテルの内面・外面の両面ともセレウス菌が広範囲に付着し滅菌水の洗浄では除去できないことが確認された。これは、セレウス菌の末梢静脈留置カテーテルからの感染防止対策を提案するための重要なデータとなる。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.病院から提供された病衣、清拭タオル、シーツなどのリネン類について、セレウス菌の皮膚から分離された株と患者の血液培養から分離された株で芽胞の付着状態に差があるかを走査電子顕微鏡で精査する。 2.ポリエステル100%で綿の高い吸水性等の性質をもつ布や防水・撥水加工など特殊加工した布について、セレウス菌芽胞の付着状況や洗浄による剥がれやすさを走査電子顕微鏡で調べる。 3.セレウス菌の末梢静脈留置カテーテルからの感染防止対策では、某市との連携講座において40歳以上の参加者に対して、カテーテルの挿入部位である前腕の皮膚についてセレウス菌の汚染状況調査を実施する。この調査で皮膚から分離されたセレウス菌の株と患者由来の血液培養から分離された株について薬剤耐性や病原性の違いを調べる。
|
Causes of Carryover |
セレウス菌分離用培地、滅菌卵黄液、試薬などの消耗品の個数が、当初予定した量より若干少なく済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
防水・撥水加工など特殊加工した布等へのセレウス菌芽胞の付着状況を走査電子顕微鏡で調べるため、サンプル加工用のオスミウムなどの試薬、コーティング用メタル、試料のせ台などを購入する。また、セレウス菌培養のための培地やプラスチック管などのプラスチック製品も購入する。高齢者の皮膚セレウス菌汚染状況調査を実施するため、滅菌綿棒、セレウス菌分離用培地および培地に添加する滅菌卵黄液、セレウス菌のβ溶血用血液寒天培地、シャーレ等のプラスチック製品も購入する。さらに、セレウス菌の薬剤耐性を調べるための抗菌薬感受性ディスクやEテストも購入する。加えて、調査地域への交通費も必要である。以上の実験に必要なチップ類、エッペンドルフチューブ、超純水器装置に必要なフィルター等の部品、エタノール(消毒用)など消耗品も購入する。
|