2015 Fiscal Year Research-status Report
がん化学療法における口腔粘膜炎予防のための介入プログラムの開発と検証
Project/Area Number |
15K11496
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
吉川 千鶴子 福岡大学, 医学部, 准教授 (60461539)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高松 泰 福岡大学, 医学部, 教授 (50320297)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | がん化学療法 / 口腔粘膜炎予防 / 介入プログラム開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究で、がん化学療法を受ける患者の実態調査を行い、唾液分泌障害による口腔乾燥と口腔粘膜障害との関連が明らかになった。そこで、唾液分泌を促進して口腔内の自浄作用を高め、口腔内の清潔保持できれば口腔粘膜炎が予防できると仮説を立て、がん患者を対象として唾液分泌を促進する逐次比較試験により口腔ケア介入の手段を検討した。当該研究は、先行研究で得た基礎データの集積をもとに、口腔粘膜炎予防のための介入プログラムの開発と評価を通して有用性を明らかにすることを目的とする。平成27年度は、がん化学療法における口腔粘膜炎リスクのスクリーニング指標作成を目的として以下の2つを実施した。 1)スクリーニング項目の検討 平成24年~平成27年までの期間に、がん化学療法を受ける患者56名に口腔ケア介入(口腔観察、歯ブラシの選択、ブラッシング、舌ケア、含嗽方法と回数、保湿ケア)を行った。治療レジメン別に、治療後2週間のOAG(Oral Assessment Guide)評価、含嗽回数、食事摂取状況、血液検査データ(血算、総蛋白、アルブミン)をもとに口腔粘膜炎リスク項目を検討した。 2)1)の介入研究により得たデータを分析し、口腔粘膜炎リスク項目を、治療レジメン、OAG評価、食事摂取状況、血液検査データ(血算、総蛋白、アルブミン)の6項目として、口腔粘膜炎リスク指標を作成するための研究計画書を作成した。 現在倫理審査申請中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度は、口腔粘膜炎リスクのスクリーニング指標作成を目的として、平成24年~27年までの期間に口腔ケア介入を行った56例のデータ分析を行った。治療レジメン別に、OAG(Oral Assessment Guide)評価、含嗽回数、食事摂取状況、血液検査データ(血算、総蛋白、アルブミン)のデータを整理し、分析して、口腔粘膜炎リスク評価項目を検討した。その結果をもとに口腔粘膜炎リスク・スクリーニング指標作成を目的に調査をする予定で研究計画書を作成した。現在、倫理審査申請中であり、予定よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
口腔粘膜炎リスク指標作成をして、がん化学療法における口腔粘膜炎予防のための介入プログラム試案を作成する。口腔粘膜炎予防のための介入プログラムは、以下の内容で構成する。 1)口腔粘膜炎リスクのスクリーニング 2)唾液分泌を促進し口腔衛生を保持するケアの指導 ①器質的口腔ケア;ブラッシング歯ブラシの選択と管理、含嗽の種類と方法、②保湿ケア;グリセリン、ワゼリン、保湿製品の選択と方法、歯肉、粘膜、舌のケア、③機能的口腔ケア;唾液腺マッサージ、口腔体操(大唾液腺と小唾液腺の刺激と効果)、④口腔内の疼痛時のケア)
|
Causes of Carryover |
繰越金が生じた理由:口腔粘膜炎リスクのスクリーニング指標作成を目標に、予備調査として口腔内細菌数を測定し、スクリーニング基準を作成する予定であった。しかし、これまでの研究成果を基にスクリーニング項目を検討し研究計画書を作成することに時間を要し、現在、倫理申請中で研究計画の実施には至らなかった。細菌カウンタが未購入で、研究補助員の人件費も未使用であるため繰越金が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度使用計画:Panasonic細菌カウンタ+実験用具(290,000円)、モバイル端末Surface Pro3 64GB一式×2台(300,000円)、口腔ケア用品(60,000円)、AO,PC関連用品(150,000円)研究補助員人件費(500,000円)、図書(100,000円)、旅費(200,000円)、資料閲覧費(50,000円)、学会参加費(30,000円)、通信費、印刷費(60,000円)合計1,740,000円
|