• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

高齢COPD患者の誤嚥性肺炎予防に向けた口腔セルフケア教育プログラムの構築

Research Project

Project/Area Number 15K11504
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

出村 佳美  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (30446166)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 智子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (60303369)
上原 佳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (50297404)
北野 華奈恵  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (60509298)
礪波 利圭  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10554545)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords口腔セルフケア / 教育プログラム / 高齢COPD患者 / 誤嚥性肺炎予防
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、高齢COPD患者が誤嚥性肺炎予防に向けて、口腔セルフケア行動を促進できる教育プログラム(口腔セルフケア教育プログラム)を構築することである。
先行研究では、COPD患者のうち嚥下障害のリスクがある者は約半数を占めており、頻呼吸や呼吸困難による吸気時の嚥下、口腔機能の低下、歯牙や義歯の不適切さ等との関連性が報告されている。当初は口腔セルフケア行動と口腔衛生状態を主として実態調査を進める予定をしていたが、先行研究の結果をふまえて学会での意見交換や研究者間の討議を行い、本調査の項目に誤嚥リスク評価と口腔問題の評価を加えることにした。そのため評価指標の検討を行うとともに、調査における対象者の負担増大を防ぐため、調査内容と方法について全体的な見直しを行った。再検討の結果、調査項目として誤嚥リスク評価(地域高齢者誤嚥リスク評価指標)、口腔問題の評価(OHAT日本語版)、口腔乾燥度、口腔内細菌数、口腔関連QOL(GOHAI日本語版)、口腔セルフケアに関する認識、口腔セルフケア行動、口腔セルフケア行動の阻害因子などを設定した。また、次年度から実態調査を行うにあたっての準備および調整を進めた。
さらに、同時進行にて教育プログラムの検討を行い、文献から口腔衛生状態の保持に関するセルフケアについての教育内容を抽出した。口腔機能の維持に関するセルフケアについては、COPDがあることや対象者自身のセルフケア経験が少ないと予測されることを考慮し、教育内容と方法について検討している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象者の口腔セルフケア状況と口腔衛生状態等の実態調査を行う予定であったが、文献検討や学会での情報収集および意見交換をふまえ、本研究においても誤嚥リスクの評価と口腔問題の評価を調査に組み込むことになった。評価指標や方法の検討が必要となり進捗がやや遅れる結果となった。

Strategy for Future Research Activity

現在までに、実態調査の準備と口腔セルフケア教育プログラムの作成に関する検討を進めてきた。平成29年度は実態調査を進め、その結果をもとに教育内容を再検討する予定である。また、今後の介入に向けての準備も進める予定である。

Causes of Carryover

実態調査および研修会開催の時期を変更したことにより、研究補助として学生に支払う予定であった人件費、専門職者に支払う予定であった指導謝金、消耗品の一部の購入費を次年度使用することになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した分は人件費、指導謝金、消耗品等の購入費として使用する予定である。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi