2018 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of Simulation Nursing Education Program to Enhance End-of-life Care Education Effect
Project/Area Number |
15K11509
|
Research Institution | Tokiwa University |
Principal Investigator |
黒田 暢子 常磐大学, 看護学部, 准教授 (90506776)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
織井 優貴子 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50285681)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エンドオブライフ・ケア教育 / ARCSモデル / 授業設計 / シミュレーション看護教育プログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、看護系大学卒業時の到達度として経験の少ないまたは経験がない、かつ就職後にリアリティショックなど大きな影響を受ける要因とされている「エンドオブライフ(End-of-Life)ケアに注目し、インストラクショナルデザインを用いてシミュレータを持ち多臨場感ある場面を再現して教育を行い、その効果について検証を行うことを目的とした。 平成27年度は、 ARCSモデルおよびSimlation in Nursing Education Sim Man Scenarios(NLN社)のシナリオフォーマットを参考にしながら、「臨死期のケア」に関する授業設計とテストランを行った。平成28年度は、シナリオを完成させ、臨床実習を終えた看護系大学生(指定規則別表3における専門分野ⅠおよびⅡの実習を終了)13名を対象に、継続的(初回、5か月後)に同じ手順でシミュレーション看護教育プログラムを実施し、シミュレーションの実施前後に「教育において達成されるべき目標(B.S.Bloom)」の3側面(認知的領域、情意的領域、精神・運動領域)から質問紙調査を行い、教育効果がみられるか効果測定を試みた。平成29年度は、卒後も卒前に実施したシミュレーション看護教育に継続的効果がみられるか評価を行う目的で、上記11名のうち協力が得られた5名に対して、11か月後に同プログラムおよび同質問紙調査を同手順で実施し、効果測定を試みた。 その結果、参加者からの反応としては、臨床現場での経験の有無がシミュレーションの到達目標に影響しているが、繰り返しシミュレーションを行うことは、自身の看護実践能力を評価できたり、新たな気づきにつながるといった効果につながってることが示唆された。また、看護基礎教育から卒後教育へと移行していく過程での教育効果変化について分析を前述の3側面からの分析を進めた(平成29年度~平成30年度)。
|