• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of nursing process education system by simulated reality practice

Research Project

Project/Area Number 15K11524
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

太田 浩子  東京工科大学, 医療保健学部, 准教授 (30583934)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 智史  駿河台大学, メディア情報学部, 講師 (70339547)
稲葉 竹俊  東京工科大学, 教養学環, 教授 (10386766)
松永 信介  東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護教育学 / シミュレーション教育
Outline of Annual Research Achievements

看護学における臨地実習は、看護学の講義、演習により得られた科学的知識・技術を実際の患者を対象に実践し、看護の統合や社会的価値を顕彰するという学習目標を達成する授業である。臨地実習の核になる実践の方法論が看護過程であり、学生は看護過程を展開するために少ない経験から患者をイメージする必要があり、机上における学習の困難さが生じている。そこで、より臨地実習に近い状況で学内においてシミュレーション体験し学ぶ機会とするために、教育システム開発に取り組んだ。
システム開発にあたり、平成29年度までにシミュレーション授業記録や実習記録からヘンダーソン看護論のアセスメントや援助内容を分析し、学生が苦手とする内容や課題を検討してきた。分析結果より身体面や生活面に比べ、心理面の情報とアセスメントに関連性がなく、実践経験がない初学者にとって心理的アプローチが困難であることから、シナリオやコンテンツを検討し完成させた。
平成30年度は、肝硬変事例の活動姿勢、排泄、食事という生活場面をはじめ、コミュニケーションや学習などの心理社会面のシナリオとコンテンツをもとに俳優の協力を得て、臨床場面を撮影し、映像はヘンダーソン看護論に基づき編集した。編集したコンテンツはWEB上の教育システムであるMoodleに組み込み、学生がWEB上でヘンダーソン看護論に基づき、アセスメントし援助内容を抽出できる学習支援システムを設定するに至った。現在、その教育システムを学習者へ閲覧してもらい、患者をとらえる視点が構築されているか検証している段階である。
完成した教育システムは、リアルな臨地実習を学ぶことができるシナリオやコンテンツの作成やシナリオに基づいた映像、それらを材料として、ヘンダーソン看護論に基づいた看護過程のアセスメントの視点を学習し、必要な援助を考えることができるe-leraning教育システムを構築するに至った。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シミュレーション授業後における看護過程実習のアセスメント内容分析(第2報)2018

    • Author(s)
      太田浩子
    • Organizer
      日本看護研究学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi