• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

キャリア中期ジェネラリスト看護師の、物語としてのキャリア創出に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11525
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

太田 祐子  東京工科大学, 医療保健学部, 講師 (70349778)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 みのり  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 講師 (00369480)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護職 / キャリア中期 / ジェネラリスト / キャリア / 物語 / ナラティブ / リフレクション / 中堅
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、キャリア支援実践としてキャリアを語る当事者の会を催し、その効果を検証するためのデータ収集を開始した。研究参加者を得て、ピア・サポートグループ「私のキャリアを『語り合う会』」を複数回開催した。語り合う会での話題は、これまでの経歴(外面的なキャリア)をなぞりながら、看護師を志した動機やその後やりたかった/やりたいこと、職場での立場や仕事に対する意味づけ、同僚や上司との関係や困りの共有、ライフワークバランス(内面的なキャリア)などが語られた。
事後のアンケートやそれに続くインタビューにより、少人数かつ異なる施設に所属する看護師が集うことによる本音での語りやすさ、日頃、立ち止まって考えたり語ったり出来なかったことと、それを語り合うことで、自分が何を大事にしていたのか、どこを目指しているかなど、自分自身を再発見する機会となった、迷っていることの共通性が分かり、「どこも同じなんだな」と安心出来た等が述べられた。自身のキャリアを改めて概観して肯定するとともに、看護観を更新し、目指すビジョンの明確化への一助になったと考える。
さらに、自分自身のキャリアをふり返ることで、他者への関わりの捉え直しが語られた。例えば、周囲が期待するような成長を示すことが困難な新人への非難に対して、擁護する自身が揺らいでいたが、語る会に参加したことで、成長を長い目で見守ろうと学習者としての新人看護師観・教育観が更新されていた。これは、自らのキャリアを語り合いながらみつめ直すことで、自己へのリフレクションおよび他者への関わりについてのリフレクションが喚起されたと考えられ、キャリアの物語の可視化はもとより、実践への貢献につなげられることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ピアグループの開催にあたり、研究参加者の確保が容易でない状況がある。対象を臨床看護師としているため、交代制勤務に従事する人が多く、勤務シフトや残務のために帰れないなど、予定を立てるのが難しい様子がある。そのためピアグループを流会にしたこともあり、データ収集が遅れている。広報を見直し、近隣の医療施設に案内を配布したり、当該看護師が目にする機会がありそうな商業誌にインフォメーションの掲載を行ったりした。現在、その効果を待っているところである。また、ピアグループの開催に重点を置いたため、個別の物語の描出・創成が遅れており、平成30年度、引き続きデータ収集を重ねる必要がある。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の研究の推進では、以下を予定している。
1.キャリア支援実践としてキャリアを語る当事者の会を催し、その効果を検証するためのデータを得る。6月~12月にかけて6回のピアグループの開催を予定している。引き続き広報活動を行いながら、研究参加者を確保することが課題である。
2.データ収集と物語の再構成・描出を進める。ピアグループを契機として、参加者のキャリアの輪郭が改めて描き出されるなど、どのような経験となっているのか着目して分析を行う。一方、個々のキャリアがどのようなものか、個別のデータ収集・語りも並行して行って行く。これらの語りを通しながら、物語を参加者とともに再構成・再構築しながら、描出・創出していく。

Causes of Carryover

ピアグループの開催やデータ収集が遅れたことにより、運営費やデータ処理の費用に残額が生じたことが、次年度使用が生じた主な理由である。この分は、平成30年度も引き続きデータ収集を行うことに使用する予定である。また、研究代表者、研究分担者ともに所属研究機関を移籍したことから、新たに旅費の発生が生じる予定である。平成30年度は、これらデータ収集に関わる費用(謝金を含む運営費、データ処理費)、旅費、研究発表に伴う費用、図書・消耗品等への支出を見込んでいる。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi