• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者育成のためのウェブサイト構築と評価

Research Project

Project/Area Number 15K11526
Research InstitutionTokyo University of Technology

Principal Investigator

森田 夏実  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90229310)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀬戸山 陽子  東京医科大学, 医学部, 講師 (20649446)
和田 恵美子  京都学園大学, 健康医療学部, 准教授 (70293818)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords病い体験の尊重 / ナラティブ(語り) / 医療者教育 / VTR教材 / 教育プログラム / ウェブサイト / 患者参画
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、語りのデータベースの二次分析により患者が病いとともに生きている経験を尊重できる医療者の育成に資するため、患者・患者体験者が参画して「患者の病い体験の語りを用いた医療者教育プログラム」を作成し、ウェブサイトを構築、評価することである。
教育プログラムのねらいである「患者を、病いとともに社会生活の中で生きている一人であり全体的な存在としてとらえることができる」に基づいて、前立腺がんの患者1名を選択し、病気の診断まで2年以上かかった事例としてVTR 教材化した。認知症患者・家族から1組を選択し、患者本人の認知症の体験および家族の経験のVTR教材を作成した。
VTR教材を使用したパイロットスタディは7件実施し評価した。内訳は昨年度作成した乳がん患者の語りを医学部で1件(患者学)、前立腺がんは医学部1件(公衆衛生学講座)と看護学部2件(成人看護学、看護情報学)、大学院修士課程看護学研究科1件(看護学研究方法論)、認知症の語りは薬学部1件(患者心理とカウンセリング)と歯学部1件(行動科学基礎)である。患者・家族の病い体験の認識を新たにし、一人の患者の病い体験をじっくりと視聴することにより病いの軌跡に対する多様な気づきが得られ、学生間で共有できた。概ね本教育プログラムのねらいが達成されたと評価した。
学会発表、展示ブース設営(第48回日本医学教育学会)、交流集会開催、模擬授業の実施等、本教育プログラムの周知をはかった。本教育プログラムの多様な活用法の発展のため、教育的活用ワークショップ(東京)を開催、シンポジウムでは患者の語りから学ぶ事の重要性について発表した。これらを通して今後の活動への意見交換を行った。医療者/医療系学生を対象とした語りの教育的活用についてレビュー論文を投稿中である。
VTR教材使用の教育プログラムについて国際会議で発表し今後の活動に関する示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の特徴は、研究者のみならず患者本人や患者体験者が参画して教材を作成することであり、乳がん、前立腺がん、認知症の語りのデータベースのすべてを読み直して、これまで3本のナラティブを用いた教材を作成した。これらを使用して、様々な医療者教育を展開し、個々の評価を積み重ねてきている。最終目標としては、これらの教育プログラムについて効果的に活用できるウェブサイトを構築し評価することである。
目的の達成度として、教材作成については、計画通り進んでおり、教材を使ったパイロットスタディ(授業・研修等で使用し、評価)も順調に進めている。ウェブサイトについては、今年度内の公開を目指していた。今年度は、ウェブサイト構築に向けてコンサルティングを受け、テストサイト作成した。公開には至らなかったがテストサイトが作成され最終段階の完成を目指しているので、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

研究計画に変更はない。乳がん・前立腺がん・認知症の語りのVTR教材の使用に加えて、現在作成中の医療者と患者とのコミュニケーションに焦点を当てた教材を完成させ、実際に授業、研修等で使用する予定である。研究の最終年度のため、映像で視聴できる患者の語り(ナラティブ)を用いた教育プログラムの活用とその評価、教育的活用に関するウェブサイトを公開し、その評価を行っていく。引き続き国内外での成果の普及・広報活動も継続する。

Causes of Carryover

ウェブサイト構築については、内容の検討に時間を要し、ウェブサイト構築に使用する予定であった研究費の一部を繰り越したが、既にコンサルテーションを受け、公開に向けてテストサイトを作成し、最終的な内容、インターフェイス等の検討を行っている。最終年度であるためウェブサイトを公開し、その評価を行う予定である。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国外出張(DI)55万円、国内旅費15万円、ホームページ作成/調査50万円、会議費(ワークショップ会場費等)2万円、人件費・講師謝金15万円、学術集会参加4万円、消耗品(文具/書籍等)  4万円、報告書印刷費5万円

  • Research Products

    (28 results)

All 2017 2016

All Journal Article (17 results) (of which Open Access: 15 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 患者の語りの教育的活用2017

    • Author(s)
      射場典子、後藤惠子
    • Journal Title

      ファルマシア

      Volume: 53(2) Pages: 131-133

  • [Journal Article] 病いの体験を理解する:健康と病いの語りデータベース2016

    • Author(s)
      射場典子
    • Journal Title

      看護技術 増刊号

      Volume: 62(12) Pages: 48-52

  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第33回 がん検診にかかわる誤解と後悔2016

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 4月1日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225376

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第34回 「大丈夫ですか」の一言もなく淡々と…看護師としてどう思う?2016

    • Author(s)
      和田恵美子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 4月8日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225406

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第35回 あなたは未来を知りたいですか?~予後情報の提供は難しい2016

    • Author(s)
      佐藤(佐久間)りか
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 5月13日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225484

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第36回 セカンド・オピニオンを求めたい患者の気持ち2016

    • Author(s)
      北澤京子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 5月27日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225500

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第37回  最期まで「その人らしく生きること」を支える2016

    • Author(s)
      射場典子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 6月10日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225547

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第38回  語ることによって生まれる力2016

    • Author(s)
      別府宏圀
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 6月24日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225585

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第39回 再発という困難をどのように乗り越えていくのか -がん患者のレジリエンスー2016

    • Author(s)
      高橋奈津子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 7月8日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225625

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第40回 自分の認識を問い直すー「生活者としての患者」へのまなざ2016

    • Author(s)
      澤田明子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 7月22日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225678

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第41回 患者さんの本当の気持ちに寄り添うには、自分を知ることも大切2016

    • Author(s)
      中村千賀子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 8月5日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225711

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第42回 認知症家族介護者の思いに寄り添おう!2016

    • Author(s)
      後藤惠子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 8月19日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225746

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第43回 患者さんや家族の経済的な気がかりに目を向けよう!2016

    • Author(s)
      森田夏実
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 9月5日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225785

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第44回 患者の意外(?)な思い込み2016

    • Author(s)
      北澤京子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 9月16日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225801

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第45回 障がいを持っている人が感じる検診/検査のハードル2016

    • Author(s)
      菅野摂子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 9月30日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225829

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第46回 認知症の人を介護する家族の体験:葛藤からの自己変容2016

    • Author(s)
      竹内登美子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 10月14日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225860

    • Open Access
  • [Journal Article] 【連載】患者の語りから学ぶ看護ケア 第47回 治療の決め手になるもの2016

    • Author(s)
      瀬戸山陽子
    • Journal Title

      ナースプレス(電子)

      Volume: 10月28日 Pages: 2

    • DOI

      https://nursepress.jp/225904

    • Open Access
  • [Presentation] 交流集会:健康と病いの語りデータベース(DIPEx-Japan)の卒業研究・修士課程研究法演習に おける活用の実際と可能性2016

    • Author(s)
      森田夏実、瀬戸山陽子、和田恵美子、高橋奈津子
    • Organizer
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • Place of Presentation
      東京国際フォーラム(東京都、千代田区)
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] Development of Educational Program Using Patient Narratives in DIPEx-Japan as a Trigger Film2016

    • Author(s)
      Natsumi Morita, Noriko Iba, Hirokuni Beppu, Yuko Hirono, Rumiko Akimoto, Chikako Nakamura, Keiko Goto, Emiko Wada, Yoko Setoyama, Akiko Aoki, Tomiko Takeuchi, Akiko Sawada, Rika Sakuma Sato, Semba Miyuki
    • Organizer
      International Conference on Narrative of Health & Illness
    • Place of Presentation
      Tenerife, Canary Island Spain
    • Year and Date
      2016-11-11
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 交流集会:患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 4―健康と病いの語り(DIPEx‐Japan)を用いた医療者教育プログラム作成―2016

    • Author(s)
      森田夏実、射場典子、佐藤幹代、瀬戸山陽子、仙波美幸、和田恵美子、竹内登美、高橋奈津子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第26回学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2016-08-23
  • [Presentation] 交流集会:患者の語り(ナラティブ)から何を学ぶか Part 5―健康と病いの語り(DIPEx‐Japan)の教育的活用の実際―2016

    • Author(s)
      射場典子、森田夏実、佐藤幹代、瀬戸山陽子、仙波美幸、和田恵美子、竹内登美子、高橋奈津子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第26回学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2016-08-23
  • [Presentation] 「患者の語り」VTR教材を視聴した看護学生の学び―医学生との比較からの一考察―2016

    • Author(s)
      瀬戸山陽子、青木昭子
    • Organizer
      日本看護学教育学会第26回学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2016-08-22
  • [Presentation] 患者参画による患者の病い体験を尊重できる医療者教育プログラム作成:DIPEx‐Japan乳がんの語りを用いて2016

    • Author(s)
      森田夏実、射場典子、瀬戸山陽子、和田恵美子、佐藤幹代、仙波美幸
    • Organizer
      日本看護学教育学会第26回学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル(東京都、新宿区)
    • Year and Date
      2016-08-22
  • [Presentation] 低学年の医学生・看護学生教育における,「患者の語り」ビデオ(動画)の有用性2016

    • Author(s)
      青木昭子、ブルーヘルマンスR、泉美貴、瀬戸山陽子
    • Organizer
      第48回日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学(大阪府、高槻市)
    • Year and Date
      2016-07-30
  • [Presentation] 映像で視聴できる「患者の語り」を狭隘とした授業の一例2016

    • Author(s)
      射場典子
    • Organizer
      第48回日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学(大阪府、高槻市)
    • Year and Date
      2016-07-30
  • [Presentation] パネルディスカッション:患者体験学の確立に向けてー「患者の語りから学ぶ医療者教育」2016

    • Author(s)
      森田夏実
    • Organizer
      DIPEx-Japan公開シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京大学農学部弥生講堂(東京都、文京区)
    • Year and Date
      2016-07-03
  • [Presentation] シンポジウム:治療パートナーを目指したコミュニケーションスキルトレーニングの実践例ー「患者の語りから学ぶーDIPExを活用した実践例」2016

    • Author(s)
      後藤惠子
    • Organizer
      第10回日本ファーマシュティカルコミュニケーション学会大会
    • Place of Presentation
      名城大学(愛知県、名古屋市)
    • Year and Date
      2016-05-29
  • [Book] 「認知症の語り」本人と家族による200のエピソード2016

    • Author(s)
      認定NPO法人 健康と病いの語りディペックス・ジャパン 編
    • Total Pages
      624
    • Publisher
      日本看護協会出版会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi