• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of a teaching model to nurture students' communication skills in nursing practicum

Research Project

Project/Area Number 15K11527
Research InstitutionJapanese Red Cross College of Nursing

Principal Investigator

鷹野 朋実  日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (00409799)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords看護学生 / コミュニケーション能力 / 看護学実習 / 発達障害の特性
Outline of Annual Research Achievements

1.内容
本研究は、実習指導に携わる看護教員を対象とした半構成的面接から、コミュニケーションに困難さを感じた学生への実習指導場面を分析し、看護学生のコミュニケーション能力向上のための実習指導モデル構築の基盤とするものである。看護系大学・専門学校において看護学実習の指導を3年以上経験した看護教員12名に対して、半構成的面接を実施し、データ収集した。データは質的に分析し、カテゴリーを抽出した。さらに、カテゴリーが発達障害者の特性に酷似していることに着目し、コミュニケーション能力が不十分な学生たちの特徴を明確化した。
2.本研究の意義・重要性
教員達の体験から、【様々な身体症状を訴える学生への対処の難しさ】【アプローチを工夫しても頑なに「患者のことはわからない」と言い続ける学生に感じた不全感】【教員としての思いが伝わっていかないもどかしさ】【実習終了後に「先生にもっとかまってほしかった」と言った学生に感じた困惑】【「わかりました」と言うが全く理解できていないことへの苛立ち】【「私、記憶がとんじゃったりする」という学生との関わりの体験】【同じ言葉を連発する声かけで患者を怒らせた学生に感じた違和感】【関わりの糸口が見つけられない焦り】【教員としてのモチベーションがあがらない辛さ】の9カテゴリーが抽出された。
カテゴリーが発達障害者の特性と酷似していることに着目し、学生達の特徴を考察した結果、①ストレスから生じる身体化、②言葉を文字通りに受け取る、③場の空気が読めず、周囲から浮く、④臨機応変な対応や融通を利かすことが難しい、⑤段取りが苦手、⑥メモや記録が活用できない、⑦助けを求められない、助けを疎んじているように見える、⑧自分の見た景色でしか、ものが見えない、という傾向が明らかになった。さらに、根底に‘主体性の乏しさ’‘成熟しない自己愛、不健康な自己愛’が存在する可能性が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 看護学実習における‘学生のコミュニケーション’に焦点をあてた文献を対象とした文献検討を行って2018

    • Author(s)
      鷹野朋実
    • Journal Title

      日本精神科看護学術集会誌

      Volume: 60 Pages: 119 123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 看護教員が実習指導においてコミュニケーションに困難さを感じた学生との関わり2019

    • Author(s)
      鷹野朋実
    • Organizer
      第26回日本精神科看護専門学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi