2017 Fiscal Year Research-status Report
看護基礎教育から始めるラテックスアレルギーの予防教育プログラムの開発とその検証
Project/Area Number |
15K11540
|
Research Institution | Fukuoka Nursing College |
Principal Investigator |
梶原 江美 福岡看護大学, 看護学部, 講師 (00389488)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
飯野 英親 福岡看護大学, 看護学部, 教授 (20284276)
小野 聡子 川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 講師 (20610702)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ラテックスアレルギー / 予防 / 看護基礎教育課程 / 看護技術 / 教育プログラム / 尺度 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、看護基礎教育から始めるラテックスアレルギー(LA)に関する予防教育プログラムの開発とその検証である。 昨年度は、原文著者に確認してラテックスアレルギーの知識を確認できる日本語版尺度(LAK-J)の原型を作成した。当初の計画では、今年度はLAK-Jを用いて教育プログラムの実施をする予定であった。 今年度は、昨年のFDAからのパウダー付き医療用手袋の使用禁止の通達や国内での動向(厚労省から製造業者に向けたパウダーフリー手袋供給への切り替えを促す通知、消費者庁から一般向けのラテックスアレルギーの注意喚起)を受けて、現状の教育状況の把握や啓蒙活動を行った。具体的には、現状の教育状況の把握としては、テキストや国家試験問題での出題状況の確認を更新、啓蒙活動では、アレルギー関連雑誌への執筆、日本ゴム協会衛生問題研究分科会での講演などである。昨年からの国内外でのLAに関する動向は、単に、医療現場で使用するパウダー付き天然ゴム手袋を削減することだけに影響するだけでなく、ゴム製品にかかわる開発者や研究者にとっても、今後の取り組みに影響を及ぼすことにつながる。そのため、異分野の研究者や関係者にラテックスアレルギー予防に向けた看護基礎教育課程での取り組みや医療現場での天然ゴム製品の使用の実態などを情報交換することは非常に有意義であった。今後、教育プログラムの内容や教材作成および実施に対しては、医療従事者だけでなく、ゴム開発者や技術者の意見なども聞きながら幅広く検討していきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的は、看護基礎教育から始めるラテックスアレルギーに関する予防教育プログラムの開発とその検証である。 昨年度は、原文著者に確認してLAの知識を確認できる日本語版尺度(LAK-J)の原型を作成した。今年度は、LAK-Jを用いて教育プログラムの実施をする予定であった。しかし、2つの理由から遅れている。ひとつは、昨年のFDAからのパウダー付き医療用手袋の使用禁止、厚労省から製造業者に向けたパウダーフリー手袋供給への切り替えを促す通知、消費者庁から一般向けのラテックスアレルギーの注意喚起が行われたことである。このことを踏まえて、教育プログラムの内容や教材作成および実施に対しては、時代の流れを汲みとりながら、必要な内容を慎重に検討したいと考えている。もうひとつの理由は、研究代表者、分担者の所属変更に伴う研究環境の整備や調整に時間を要したことである。 今年度は当初の計画に比べて遅れているものの、ゴムを専門に扱う技術者や研究者からの天然ゴム製品の特長などを知り、またLAに対する取り組みについての声を聴く機会を得られた。これらの貴重な機会を今後の計画の中に盛り込んでいきたいと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年から国内外でのLAに関する動きがあるため、テキストや国家試験問題での出題状況の確認を継続的行っていくこと、開発した尺度内容を含めて現在の教育プログラムの内容や教材作成および実施に対しては、医療従事者だけでなく、ゴム開発者や技術者の意見なども聞きながら検討をしていくことを次年度の計画に挙げている。また、国内外の動きを踏まえて、今後のLA予防についての取り組みの展望を描く必要がある。
|
Causes of Carryover |
次年度は、国内外でラテックスアレルギーに関する通達などがあったため、作成した尺度については再度検討をしていくことにしている。 必要な研究環境の整備を行いつつ、天然ゴムラテックスに詳しい専門家の意見聴取や学術集会などでの情報収集や成果発表などに使用していく予定である。
|