• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

看護職に必要な「放射線防護・安全管理」教育プログラムの構築と教育ツールの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11544
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

野戸 結花  弘前大学, 保健学研究科, 教授 (80250629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 漆坂 真弓  弘前大学, 保健学研究科, 講師 (70326304)
北島 麻衣子  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (70455731)
吉野 浩教  弘前大学, 保健学研究科, 助教 (10583734)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords放射線看護 / 看護教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護職に必要な「放射線防護・安全管理」の知識とスキルを学習するための系統的・包括的な教育プログラムの構築及び教育ツールの開発を行うことである。平成28年度は、平成27年度に作成した教育プログラム試案(原案)を検討・修正した後に、確認した教育方法や教材の工夫に則り、個々の単元の教育に使用する教材を作成した。
教材は「放射線の基礎知識」と「看護師が遭遇する放射線防護の知識・技術が必要とされる場面毎の放射線防護」の2つを大単元とし、放射線診療と看護の総論、放射線防護を理解するための基礎知識、各場面で可能性がある放射線被ばく(医療被ばく、職業被ばく、公衆被ばく、環境汚染)の理解、防護と看護上の安全管理が理解できる内容構成としている。教材は、本教育プログラムを受講した看護職者が、特別な設備等を使用せずに自施設で教育が展開できるように、パワーポイントのスライドと資料とし、指導ガイドラインとしてスライドごとに内容の詳細な解説を付記した。また、学習者が理解を深めるための関連知識の紹介、学習を深めるためのヒントや文献紹介等を加味して構成した。
また、平成29年度は本教材を用い、看護学生及び看護職者に対し教育を実施し評価を行う予定であるが、教育効果の評価のための指標、教育プログラム・教育ツールの評価のための指標を作成し、本評価の結果に基づき「放射線防護・安全管理」教育プログラム及び教育ツールの修正を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成28年度の実施計画では、平成27年度に作成した教育プログラム試案に対し、専門家からの意見を求め、修正後に、個々の単元の教育に使用する教材を作成する予定であったが、当初の予定よりも作成教材の量が多かったために完成がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

教育プログラム試案に応じた教材の完成を急いでおり、今後は計画通りに遂行可能である。

Causes of Carryover

作成した教育プログラム試案(原案)に対し有識者からの意見を求めるための会合は他の業務で訪問した際に行ったため旅費等が不要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

教材開発及び教育の実施(研修会開催)の費用に充てる。

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi