• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Developing the new model of nurse training program/qualification system on the basis of the current state analysis for the assistant nurse system in Japan and other countries.

Research Project

Project/Area Number 15K11557
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

林 千冬  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60272267)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) グレッグ 美鈴  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (60326105)
益 加代子  大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (80511922)
花井 理紗  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (70758705)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywordsイングランド / Nursing Associate / 看護師不足 / 業務分担
Outline of Annual Research Achievements

2019年5月、英国において、准看護師(EN)養成停止後の経緯と、現在の看護師養成制度に関して関係機関で資料収集とインタビューを行った。
2017年7月、イングランド保健教育局(Health Education England: HEE)は、2年のNA教育のモデル事業を開始した。この背景には、イングランドの深刻な看護師不足があった。NA養成の目的は、看護職とケア労働への労働者の大幅な参入を促すこと、看護補助者とRNの間に橋を架けるという新たな役割を担うことである。
そこで本調査での主たる質問項目は次の3点とした。(1)1990年代のEN養成停止は看護師不足にどのような影響を与えたのか。(2)新たに創設されたNursing Associate制度(NA制度)について、過去にあった実業資格との違い、なぜ新たにNAが必要とされたのか、NAとRNとの間の役割分担や協働における混乱はないか。NAはRNの安価な代替労働力となる恐れはないか。
ヒアリングの結果は次のとおり。英国では准看護師養成停止による直接の影響は少なかったが年々看護師不足が激化し、優秀な看護補助者から看護師をリクルートするための方策としてNA制度が創設された。NA制度は、大学化によって門戸が狭まっていた看護師資格取得への道を拡大し、かつ、優秀な補助者をリクルートできる利点がある。ケアにおける計画立案・評価と、マネジメントやリーダーシップは看護師、NAはあくまで実務のみという明確な業務分担が、現実にどこまで可能かは未知数である。
NAは、看護師の安価な代替労働力ではなく、看護師へのキャリアコースとして活用していくことに主眼が置かれている。すでにNAから看護師へのコースに進む者が現れており、今後、看護師不足の解消策として有益ではないかとの期待が高く、注目していく必要がある。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 交流集会・看護師と准看護師の協働を考える~JNA「准看護師の業務の在り方ガイドライン(略)」をどう活用するか2019

    • Author(s)
      益加代子、林千冬、杉原多可子、笠井美智子
    • Organizer
      第4回神戸看護学会学術集会
  • [Presentation] 看護師2年課程通信制を卒業した看護師が感じる働き方の変化2019

    • Author(s)
      林千冬、益加代子、グレッグ美鈴
    • Organizer
      第39回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi