• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

汎用的能力を基盤とした災害看護実践力を育む看護基礎教育システム構築と検証

Research Project

Project/Area Number 15K11567
Research InstitutionTokyo Kasei University

Principal Investigator

谷岸 悦子  東京家政大学, 看護学部, 准教授 (30248968)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 立石 和子  東京家政大学, 看護学部, 教授 (80325472)
今留 忍  東京家政大学, 看護学部, 教授 (30306667)
齋藤 麻子  東京家政大学, 看護学部, 講師 (70720390)
大澤 力  東京家政大学, 子ども学部, 教授 (20310394)
小原 真理子  日本赤十字看護大学, 看護学部, 非常勤講師 (00299950)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords災害看護 / 看護基礎教育 / 看護実践力 / 災害看護教育システム / 看護学生 / 教育方法 / 汎用能力 / シラバス
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、看護基礎教育において「日常から非日常」を体験する災害時の看護実践力とその基礎となる汎用性能力を育てるための看護基礎教育システムの構築を目的とする。看護基礎教育4年間での災害看護実践力を育てるための教育プログラムの大枠は以下の通りである。1年目は、日常の中での自分自身の安全を守る方法・備えおよび日常で起こる救急時に対応する方法を学習する機会を設ける。2~3年目には看護の専門職者としての知識、技術、態度を修得をする従来の看護教育プログラムである。4年目は、看護の統合として「災害看護」に焦点を当てた演習を中心にした学習を展開する。
災害看護を実践する場で学生が実習(活動)することは、安全の保証、時間や人数の制限、指導者の確保等での困難もある。
先ず、災害看護および災害医療の実践者からの講話(=災害看護・災害医療の現場の実情、災害時における看護者・医療者の役割、体験を通して看護学生へ伝えたいこと等)でイメージ化を図る。災害サイクルを踏まえた看護活動の記録(DVD)を多く取り入れる。実習場所、機会、場面として、学生の参加を募り、被災地訪問・被災者との交流、被災地での看護活動の参加を試みる。災害看護教授する教員は、被災地での看護活動、看護ニーズ調査への協力を行い、学生の学習機会の開拓へとつなげる機会とした。
災害看護への興味・関心や災害急性期の看護のみに焦点をあてる学生も、4年目の授業を通して、変化する傾向がみられている。自分の生活の中での身近な問題であること、災害看護は災害急性期から中・長期、平穏期に渡って必要とされるものであること、災害看護は特別ではなく日常の看護活動と連続した看護活動であることを認識してくる。看護基礎教育における災害看護教育(授業)の実施における学生の学習成果、反応をより明確にするよう客観的データの収集・分析を行うことが課題である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

・看護基礎教育における災害看護の実践場面のへの参加機会を確保することと、学生が参加するにあたり安全性の確保とその保証を説明することに予定より時間がかかっている。
・災害看護・災害救援に関するネットワークは昨年に比べ、より充実・活用ができるようになってきた。それにより、教科目内での学習ー教育内容の充実は図れてきたものの課外活動の教育・指導にあたる教員及び指導者の災害看護、災害医療、災害時の救援活動おける実践応力向上を図る機会(打合せ・研修会等)の確保が充分にできなかった。
・災害看護と連動させて教育プログラムである救急看護に関する補充プログラムの変更と災害看護の学習時期・学習時間・学習方法の変更があったが、それらに対応した災害看護教育プログラムの見直しが遅れたため、適切な時期での調査実施ができていないことがある。現時は、修正し方向性を検証している段階である。

Strategy for Future Research Activity

・災害看護の学習をする学生の災害看護に関する学習成果の評価資料と災害看護及び救急看護法に関する授業・演習の教育=学習方法に関する評価資料を災害看護担当教員を中心に検討した結果を基に、次学年へに対する教育(授業)計画・教育システムの改善へ繋げる。
・災害医療及び災害看護分野における実践者、教育者、研究者とのこれまでのネットワークをより広げ、災害看護教育実施前後での看護学生の汎用能力に関するデータ収集・分析を継続する。
・これまでに整備してきた災害看護を学ぶ機会・場への学生参加は、人数制限があるため、災害サイクルの慢性期・復興期とともに静穏期にも焦点を当てた看護活動の場(災害医療救援研修、セミナー、地域防災・減災訓練等)を確保し、学生が参加できる機会を増やすようにする。

Causes of Carryover

・データ収集用紙の内部コピーによる印刷代の軽減及びデータ分析・助言等への謝礼不用、被災地活動へ学生参加がなかったことによる旅費の未使用等による。
・被災地等での活動報告書作成が次年度に繰り越しているために印刷代・報告書送料が未使用となっていることによる。
・中間報告書として①災害看護のシラバスを含むシステム案の作成、②看護学生の災害看護実践能力に関する調査結果報告の作成のため検討会及び災害看護システム構築に向けた活動とその結果報告、学生の看護実践能力と教育システムにおける研究報告書作成を進める予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 精神架における認定看護師の資格修得課程と認定後の経験2018

    • Author(s)
      前田由紀子 立石和子 谷岸悦子 松林太朗
    • Journal Title

      西南女学院大学紀要

      Volume: 22 Pages: 11-21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨地実習における看護学生のコミュニケーション能力の変化-縦断的調査による2年次と3年次との比較-2018

    • Author(s)
      今留忍 横森久美子 谷岸悦子 長島文子 安達祐子
    • Journal Title

      東京家政大学研究紀要 自然科学

      Volume: 58-2 Pages: 5-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 臨地実習における看護学生のコミュニケーション・スキルの修得-基礎実習修了後と領域実習修了後の比較-2017

    • Author(s)
      横森久美子 今留忍 谷岸悦子 長島文子 安達祐子
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 看護実践能力促進のためのキャリアプランニング-認定看護師を目指す動機に焦点をあてて-2017

    • Author(s)
      立石和子 前田由紀子 谷岸悦子 松林太朗
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [Book] 看護学入門6 基礎看護Ⅰ 第5版2017

    • Author(s)
      森美智子・今留忍編集 今留忍、森美智子 谷岸悦子他7名
    • Total Pages
      53.3
    • Publisher
      メヂカルフレンド社

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi