• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

看護師のレジリエンスを高めるサポートシステムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11570
Research InstitutionTokyo Health Care University

Principal Investigator

秋山 美紀  東京医療保健大学, 医療保健学部, 准教授 (10434432)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 廣島 麻揚 (鈴木麻揚)  東京医療保健大学, 医療保健学部, 教授 (60336493)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywordsレジリエンス / 看護師 / ウェルビーイング / ポジティブ心理学 / ポジティブ感情 / 感情労働 / マインドフルネス / セルフコンパッション
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、看護師のレジリエンスを高めるプログラムを作成し、それを実行することで、看護師の幸福度を向上させ、継続勤務意欲を高めることが可能なシステムを確立することである。
昨年度は、「レジリエンス」という概念とポジティブ心理学の手法の普及に努めた。レジリエンスとポジティブ心理学の手法に関する講演は、看護師を対象に4病院、市民を対象に1回、理系研究者を対象に1回行った。また、業者による看護師対象の研修を2回行った。その結果、レジリエンスについて「言葉は聞いたことがあるが内容は知らなかったので、知ることができて良かった」という感想を多く頂き、ポジティブ心理学についても「こういうアプローチの仕方があるのだとわかった」「ぜひもっと学びたい」という意見をいただいた。
研究発表については、昨年度に行ったSPARK resilienceのプログラムを用いた介入研究を国際学会で発表できた。そしてその他3編ほど学会発表を行った(詳細は研究発表参照)。
また、レジリエンスプログラム作成に向けて、マインドフルネスを用いた介入研究を平成29年度に予定しているが、その前段階である、マインドフルネスののエビデンスのレビューを学会の交流集会で発表し、雑誌でも発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度にできていなかった文献レビューは、マインドフルネスの部分だけ行い、学会と雑誌で発表することができた。昨年度に行った、看護学生に対しての既存のSPARK resilience program介入は海外の学会で発表を行うことができた。
当初の計画からは、レジリエンスプログラムの完成までに遅れが見られるが、昨年度に、レジリエンスプログラムの完成年度延長を検討し、計画を変更したので、そのペースで考えれば、概ね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

平成29年度は、看護学生に対し、マインドフルネスの効果についての介入研究とレジリエンスの講義の効果についての介入研究を行う予定である。また、看護職と同様に、人をケアする仕事である介護職を対象に質的研究を行い「人をケアする」ことの本質について検討する予定である。結果は、レジリエンスプログラム作成に反映させる予定である。
レジリエンスプログラムに関しては、暫定版での介入を行い、フィードバックを受け、レジリエンスプログラムを確定する予定である。
研究期間を延長し、平成30年度にレジリエンスプログラムの効果を検証する予定である。また、このレジリエンスプログラムを体験・見学した看護管理者にインタビューを行い、どのようにこのプログラムを活用して看護職をサポートしていくかを検討することを計画している。

Causes of Carryover

平成28年度に予定していた質的研究が持ち越されたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成28年度に予定して29年度に持ち越された質的研究において、インタビューにかかる諸経費(録音機器、旅費、謝金、テープおこし)、そして介入研究にかかる諸経費(教材費、旅費、謝金、情報機器)に使用予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] ケアする人のセルフコンパッションを高めるマインドフルネスのエビデンス2017

    • Author(s)
      秋山美紀, 菅原大地
    • Journal Title

      訪問看護と介護

      Volume: 22 Pages: 196-201

  • [Journal Article] マインドフルネスと幸福学の未来2016

    • Author(s)
      前野隆司, 藤田一照, 井上広法, 田中ウルヴェ京, 荻野淳也, 清水ハン栄治, 秋山美紀
    • Journal Title

      別冊サンガジャパン

      Volume: 3 Pages: 254-274

  • [Presentation] 看護職と患者に幸せをもたらし、レジリエンスを高める、マインドフルネスのエビデンスと実践2016

    • Author(s)
      秋山美紀, 菅原大地, 廣島麻揚, 金子眞理子, 近藤浩子, 前野隆司
    • Organizer
      日本看護科学学会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-12-11
  • [Presentation] 看護職が抱くポジティブ心理学への期待2016

    • Author(s)
      秋山美紀, 筒井千春, 近藤浩子, 菅原大地, 久世浩司, 廣島麻揚, 田島美幸, 大野裕, 前野隆司
    • Organizer
      日本ポジティブサイコロジー医学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] 幸福は追求するものか?選択するものか?-幸福感を向上させる心理的要因に関するレビュー2016

    • Author(s)
      菅原大地, 秋山美紀
    • Organizer
      日本ポジティブサイコロジー医学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-10-22
  • [Presentation] An Intervention Study Using SPARK Resilience Programme on Japanese Nursing Students.2016

    • Author(s)
      Akiyama M. Maeno T. Tsutsui C. Sugawara D. Kuze K. Hiroshima M. Tajima M. kondo H. Ono Y.
    • Organizer
      European Positive Psychology Conference
    • Place of Presentation
      Angers, France.
    • Year and Date
      2016-07-01
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi