• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

訪問看護利用者、家族による暴力の危険予知訓練プログラム構築と実施効果の検討

Research Project

Project/Area Number 15K11573
Research InstitutionKobe Tokiwa Junior College

Principal Investigator

武 ユカリ  神戸常盤大学短期大学部, その他部局等, 講師 (00363581)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords訪問看護 / 暴力 / 言葉の暴力 / クレーム / セクシャルハラスメント / 患者トラブル / 包括的暴力防止プログラム
Outline of Annual Research Achievements

1)訪問看護における暴力体験の事例収集の検討
①文献調査:病院、訪問看護における暴力被害、暴力防止に関する調査や報告などの文献収集を継続して行っている。
②電話による聞き取り調査の検討:対象者へのアクセスや聞き取りの方法について、検討、計画中である。
③郵送質問調査紙項目の検討:暴力の定義(身体的暴力、言葉の暴力、セクシャルハラスメント)、質問方法、他の関連事項について検討し質問項目を作成した。倫理委員会に申請を行い、調査開始に向けた準備を行っている。
2)訪問看護における暴力のKYTのプログラム内容検討:①「事例で学ぶモンスターペイシェントへの実用的対応法」(日総研セミナー)、「院内トラブルからの医療者の安全を守る-病院の危機管理と具体的対応を考える」(日本看護協会全国看護セミナー)、「包括的暴力防止プログラム(CVPPP)トレーナーコース(包括的暴力防止プログラム認定委員会)等に参加し、病院をベースにした暴力に関連するインシデントに対する防止対策と研修方法について学んだ。病院と訪問看護では活動の場や想定される状況が異なるため、暴力防止対策については訪問看護活動の実情に応じた対策が必要であることがわかった。また講義による基礎知識の習得だけでなく、事例提供によるシュミレーション、グループワーク、実技演習など理解と実践力を高めるための教育方法の工夫について学べた。②医療の質・安全学会へ参加し、医療安全の視点から暴力防止に関する情報収集を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究実績の概要で述べた、1)訪問看護における暴力体験の事例収集の検討の、②電話による聞き取り調査の検討について、訪問看護師が実践の中で体験する暴力に関して、所属する組織以外の者に相談したり話したりする機会はほとんどなく、また暴力被害の体験を他者に語ることは大きな負担にもなり得るため、慎重に行う必要があるため、調査方法の検討中で、倫理審査申請には至っていない。そのため計画よりもやや進行が遅れている。
他、①文献調査、③郵送質問調査紙項目の検討、2)訪問看護における暴力のKYTのプログラム内容検討については、概ね順調に計画通りに進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

1)訪問看護における暴力体験の事例収集の検討
①文献調査:病院、訪問看護における暴力被害、暴力防止に関する調査や報告などの文献収集を継続して行う。②電話による聞き取り調査:計画書の作成、倫理委員会に審査申請をする。訪問看護師の暴力被害についての聞き取り調査を行う。
③郵送質問調査:訪問看護における暴力の被害について、発生状況や組織的な取り組みなどの調査実施し、結果の分析を行う。
2)訪問看護における暴力のKYTのプログラム内容検討案の作成:暴力防止に関する文献やDVDの他、医療安全、医療安全管理者、産業衛生領域などの関連学会、研修等に参加し総括して、プログラム案を作成する。
3)訪問看護における暴力のKYTプログラム効果測定のための調査内容の検討:プログラム終了後、プログラムへの参加の効果を測定するための質問紙調査項目を検討する。
4)学会発表、論文作成

Causes of Carryover

実施計画の1)訪問看護における暴力体験の事例収集の検討で、②電話による聞き取り調査が未だ計画中であること、また③郵送質問調査紙項目の検討で、質問項目を作成し調査開始に向けた準備を行っているが、郵送調査にかかる物品の購入、手続きなどは未だである。主にこの2つの理由で次年度使用額が生じている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の②電話による聞き取り調査では、調査対象者への連絡、説明資料作成、電話通話、ホームページ開設(検討中)、データ保存、結果の分析などを行うため、用紙、インク、ファイル、郵送料、通話料、ホームページ開設、データ入力、分析ソフト、謝金などに支出予定である。
また③郵送質問調査でも、郵送調査にかかる用紙、インク、ファイル、郵送料、データ入力、分析ソフトなど支出予定である。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi