2015 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病患者を対象とした足白癬アセスメントツールの開発
Project/Area Number |
15K11578
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
竹原 君江 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (70709865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
常深 祐一郎 東京女子医科大学, 医学部, 准教授 (00361478)
峰松 健夫 東京大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (00398752)
大江 真琴 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60389939)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 糖尿病足病変 / フットケア / 予防ケア / アセスメントツール / 足白癬 |
Outline of Annual Research Achievements |
足白癬は糖尿病足病変のリスクを高める危険性があるため、早期に発見し治療を行うことが重要である。しかしながら、足白癬は自覚症状に乏しい上、他の疾患と類似した臨床所見が多く、気づかず放置したり、治療を中断し再発を繰り返す患者が少なくない。足白癬を早期に発見するためには、病変部より検体を採取し、顕微鏡で菌要素を確認する直接鏡検を行う必要があるが、この技術の修得には訓練が必要である。そこで、医療者および患者自身が足白癬を視覚的に簡便に確認できるツールを開発することにより、足白癬のアセスメントが簡単にできるようになり、患者の足白癬の自覚を促し、治療および治療継続につながるのではないかと考えた。 初年度は、白癬菌が角層に侵入する際に分泌するケラチナーゼに着目し、ブロッティング技術とザイモグラフィー技術を用いて、ケラチナーゼが存在する部分が脱色あるいは着色される方法であるin situ ケラチンザイモグラフィの方法を検証した。まず、感度の高い蛍光標識法を用いてタンパク質を数種類標識し、ケラチナーゼと反応させ、基質タンパク質を選定した。次に、濃度の異なるケラチナーゼをメンブレンに吸着させた後、基質タンパク質と反応させ、濃度の違いが反映されることを確認した。そして、足白癬のある対象者の病変部にメンブレンを貼付し、その後基質タンパク質と反応させることでケラチナーゼの検出が可能であることを確認した。蛍光標識法でケラチナーゼの検出が可能であることが確認できたため、現在は次の段階として、特殊な装置を使用せずに視認できる染色法を検証しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ケラチナーゼを簡便に視認できる基本的な技術を確立する、という初年度の目的は達成できた。現在はもう1歩進んで、より簡便に視認できる方法を検証している段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
特殊な装置を使用せずにケラチナーゼが視認できる方法を実験的に確立する。 その後、患者を対象に同様の方法を行い、直接鏡検法との併存妥当性を検証する。
|
Causes of Carryover |
学会のための旅費が見積もりより安くなったことと、研究成果の論文化が遅れたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究成果を発信するための旅費および英文校正費とする予定である。
|
Research Products
(2 results)