2015 Fiscal Year Research-status Report
「糖尿病腎症療養認識パターン分類尺度」を活用した腎症教育プログラムの検証
Project/Area Number |
15K11579
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
松井 希代子 金沢大学, 保健学系, 助教 (90283118)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
稲垣 美智子 金沢大学, 保健学系, 教授 (40115209)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 2型糖尿病 / 糖尿病性腎症 / 糖尿病腎不全 / 療養認識 / 認識パターン / クオリティオブライフ |
Outline of Annual Research Achievements |
研究者の先行研究において糖尿病性腎不全患者の療養認識には、特徴がありパターンがあることを明らかにした。その中で、糖尿病腎症発症後も意欲的に療養に取り組んだ患者の療養認識を2型糖尿病腎不全患者の肯定感と捉え、「糖尿病腎症療養認識パターン分類尺度」を作成した。それにより肯定感が高い認識がもつ項目の抽出と、その認識が高いと腎症の療養期間が長く、QOLが高いことを示した。療養認識は3パターン「高肯定感パターン」「現実逃避パターン」「原因不明感パターン」に集約された。高肯定感パターンの患者は腎症療養期間が長く、食事・運動・薬物療法の実行度も高かった。現実逃避パターンは通院の中断が多かった。糖尿病腎不全患者の高肯定感パターンの認識を現在、糖尿病腎症である患者に対して応用することで療養行動への意欲を保持し、腎機能を維持できる期間を延長可能とする。さらに現実逃避パターンの患者の特徴を明らかにすることにより、療養中断を避ける教育ができるという仮説が立てられた。 本研究の今年度の目的は、現在、糖尿病腎症である患者においても3パターンの認識の分類可能であることを検証することである。 糖尿病腎不全患者の「糖尿病腎症療養認識パターン分類尺度」を糖尿病看護の経験豊富な看護師に表面妥当性を確認し糖尿病腎症患者に適切な表現に変更した上で外来通院している患者23名に調査を行い、18名のデータ分析が終了した。 療養認識は各々次に示す特徴を持っている。「高肯定感パターン」は、有意に肯定感因子が高い。「現実逃避パターン」は、気にかけない因子が有意に高い。「原因不明感パターン」は自己責任感因子が有意に低い。 今回の対象の得点を、チャート図にプロットし分析した結果、3つの特徴を重複する対象はなく、「高肯定感パターン」10名、「現実逃避パターン」5名、「原因不明感パターン」3名と識別可能であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
対象者となる人数が考えていたより少なかった。しかし、糖尿病腎症患者仕様にした「糖尿病腎症療養認識パターン分類尺度」を用いて腎症患者に調査を行い、認識パターンの分類が可能であることが明らかとなったことはこの研究全体における仮説を立証可能なものとして推進できることが分かった大きな進歩と考えている。さらに、対象を認識パターンの異なる人として今後も追跡調査することは可能となるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、3パターンの認識の患者がどのように療養継続していくのか認識と身体状況(腎症状況)の追跡調査を行う。 分析を進め、関連する療養状況を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
研究参加者としての対象が少なかったため今年度は統計ソフトの購入が不要であった。 分析を進められなかったので人件費も少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、療養行動や環境の関連を見てゆくため統計ソフトを購入し、分析を進めていく予定である。
|