• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

糖尿病患者の人工関節術後感染予防のための患者参加型地域連携血糖管理システムの開発

Research Project

Project/Area Number 15K11584
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

上杉 裕子  神戸大学, 保健学研究科, 准教授 (40423230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木戸 良明  神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10335440)
西井 孝  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70304061) [Withdrawn]
黒田 良祐  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80379362)
関戸 啓子  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (90226647)
林 申也  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (20437487)
松本 知之  神戸大学, 医学部附属病院, 助教 (50546588)
橋本 慎吾  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20457089)
高山 孝治  神戸大学, 医学部附属病院, その他 (80546490)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2018-03-31
Keywords糖尿病 / 人工関節 / 感染
Outline of Annual Research Achievements

高齢化社会により慢性疾患を持つ下肢人工関節置換術は増加している。糖尿病は手術後感染の重要なリスク因子とされるが、手術後に糖代謝機能異常がどのように推移し、感染のリスクになりうるかは明らかにされていない。本年度は人工関節置換術後患者の、検査データの推移を明らかにすることを目的とした。A大学病院の整形外科で2011年10月~2014年9月までに人工股関節置換術の手術を受けた患者を対象として、血液データの推移を調査した。182名(男32、女150)の患者のデータが得られた。疾患は最も多いのは変形性股関節症(109名)であった。糖尿病の既往のある患者は36名(A群)、既往のない患者は146名(B群)であった。A群のBMIは25.74、B群は23.63であり、A群の方が高かった。感染を発症した患者は4名であったが、糖尿病の既往はなかった。感染菌はMRSA2名、グラム陽性球菌1名、不明1名であった。血液データは①術前、②術後1-4日、③術後5-12日、④術後13-21日から得られた。血糖値の平均は①A群119.5mg/dl, B群99.7mg/dl、②146.0:92.8、③124.8:90.0、④109.5:92.4と、A群は常に100以上で推移し、術後血糖値が上昇していた。CRPは①A群0.2mg/dl, B群0.4mg/dl、②12.7:11.9、③2.3:2.7、④0.57:0.81でありA群が術直後に高かった。白血球は①A群6311.1/マイクロリットル、 B群5695.2/マイクロリットル、②9208.3: 8419.4、③6519.4: 6207.5、④6213.1:5977.4とA群の方が高い傾向で推移していた。CRPは炎症や組織破壊性病変を伴う病態の活動性を判断するために有用な指標とされており、糖尿病患者は感染の診断はないが、術直後炎症傾向にあることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2011年10月~2014年9月までの過去3年分の人工股関節置換術のデータを収集し、現在人工股関節置換術だけでなく、人工膝関節置換術患者のデータも収集中であり、総数は200名を超える。血液データには、術前から術後1か月にかけての詳細なデータを収集しており、血糖値、HbA1c、CRP、血沈、白血球、好中球分画、Hb、血小板、Alb、感染に関連した経緯が示される内容となっている。
現在患者インタビューのための準備も進んでおり、おおむね順調に進展している。
当初予期していない起こりうる事態としては、感染を起こした患者が少なく対象者を選定できないこと、あるいは、研究対象者となっていただくことを拒否されることが考えられるが、複数の関連病院から研究受入の承認を得ており、広く対象患者にあたることが可能である。

Strategy for Future Research Activity

術後患者血糖推移の詳細の確認のため、持続血糖測定器を用いて、術後患者の血糖推移を確認する。予備群を含む糖尿病患者の下肢人工関節手術後感染予防のための患者参加型地域連携血糖管理ICTシステムの開発を目指して、そのコンテンツに何が必要であるかを明らかにするため、患者に人工関節置換術を行った整形外科医、患者の糖尿病を経過観察している糖尿病内科医、看護師とコンテンツ概要について検討していく。
また、実際に利用する患者へのインタビューも行い、内容の参考にする。
現在すでに開発されている、「糖尿病支援フロントページ」の開発者にも協力を得て、利用しやすいツールを開発する。
研究を遂行する上での課題は、WEB管理の安全性やその運用についてであると考えるが、それには、今までの研究での連携実績のある、信頼のおける開発者(グローバル21)に依頼し、綿密に相談することで対応していく。

Causes of Carryover

人件費の雇用時間の調整のため、使用額の端数が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

少額であるため、次年度の予算に合算し、研究遂行のための人件費に使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi