2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of a foot ulcer risk assessment for patients with diabetes
Project/Area Number |
15K11591
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
澄川 真珠子 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (20432312)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 重幸 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (60253994)
澄川 靖之 札幌医科大学, 医学部, 講師 (00555526)
赤坂 憲 大阪大学, 医学部附属病院, 助教 (70468081)
桑村 由美 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 助教 (90284322)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 糖尿病 / フットケア / 神経障害 / 神経伝導速度 / 振幅 / 足潰瘍発症リスク |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、前年度までに検証してきたDPNチェックHDN-1000で評価する神経障害評価指標を導入した足潰瘍発症リスク評価を実臨床に適用し、糖尿病患者に対して看護師が行うフットケア介入プログラムの検証を行った。 対象は男性5名、女性3名、年齢60.1歳、糖尿病歴15.9年。足潰瘍発症リスク重度2名、中等度4名、軽度1名、正常1名。介入期間(2017年12月~2019年3月、11.9ヶ月/人)に重度1~2ヶ月毎、中等度3~4ヶ月毎、軽度半年毎、正常1年毎に爪切りや胼胝処置、セルフケア支援などの個別ケアを1回あたり30~60分実施。 DPN神経障害重度2名、中等度1名、軽度0名、正常5名。活動電位振幅2μV以下は神経伝導速度(CV)が算出されず重度に分類された2名を除く6名の振幅は右10.3μV、左11.0μV、CVは右50.8m/s、左55.0 m/s。神経障害重症度の結果は、しびれなどの自覚症状や振動覚、触圧覚の程度と概ね一致。介入期間中対象8名中7名は足潰瘍発症なし。初診時より足潰瘍を有していた1名は、関節変形、感覚鈍麻、DPN神経障害が重度であった。長時間歩行されるため、矯正靴の必要性を毎回説明し、皮膚科や整形外科と連携して対応したが、靴作製のための受診時間と安静が確保ができず、靴擦れを誘因とする足潰瘍、蜂窩織炎、骨髄炎を繰り返して経過。患者の価値感や思いを尊重しつつも、時には看護師側の焦りや苛立ちもあり、靴作製を強く推奨しすぎた感は否めないが、重症化を回避し、患者の将来を見据えて、忍耐強く支援していく必要性を改めて感じた。一方、足潰瘍発症リスクが重度であった他患者では、セルフケア行動の獲得には至らなかったものの、家族・社会支援力を有していたため、足病変が新生することなく経過。現行の足潰瘍発症リスク分類表に家族・社会支援力を評価する指標の追加が必要である。
|
Research Products
(3 results)