2016 Fiscal Year Research-status Report
本邦のICUにおける緩和ケア導入の検討とケアモデル開発
Project/Area Number |
15K11606
|
Research Institution | Kanto Gakuin University |
Principal Investigator |
高島 尚美 関東学院大学, 看護学部, 教授 (00299843)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西開地 由美 秀明大学, 学校教師学部, その他 (50712725)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 緩和ケア / ICU / End of Life Care / ストレス経験 |
Outline of Annual Research Achievements |
12時間以上人工呼吸器管理を受けたICU入室患者のストレス経験について論文化した。内容は以下の通りである。12時間以上人工呼吸器管理を受けたICU入室患者のストレス経験の実態と関連要因を明らかにするために、ICU退室前に34項目のICU Stressful Experiences Questionnaire日本語版(ICU-SEQJ)を作成し、聞き取り調査をした。その実態は、8割近くが「口渇」を、7割近くが「動きの制限」、「会話困難」、「気管チューブによる苦痛」、「痛み」や「緊張」を中程度~非常に強い主観的ストレスとして経験していた。既往歴がない、緊急入室、有職者は有意にストレス経験が強く、重回帰分析では抜管前のCRP値が最も影響を与えており、挿管時間、鎮痛鎮静薬投与量、痛みの訴えは弱い関連があった。96名中、気管挿管に関する7項目の記憶がなかった患者は10名でストレス経験は有意に低く、関連要因はプロポフォール使用の多さと深鎮静と高齢だった。多くのICU入室患者にとってストレス経験は厄介で、入室状況や病歴によっても異なるため、看護師はニーズを予測しながら個別的にアセスメントし、ストレス経験緩和のための介入をする必要がある。 本研究結果から、ICU入室患者の緩和ケアについて検討する必要があると考えた。本邦では、終末期における緩和ケアというイメージが強いため、まず本邦においては皆無であるが、欧米では概念が定着しているEnd of Life Careにおける緩和ケアの文献レビューを実施し学会発表した。現在は、本邦ICUにおけるEnd of Life Careそのものと緩和ケアの現状調査を実施する目的で診療録調査に着手している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究代表者および研究分担者の異動があり、研究フィールドとの調整が困難になったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新年度から新たに研究分担者を追加した。研究フィールドの研究協力者と調整をしてデータ収集が円滑にできるように努力中である。
|
Causes of Carryover |
研究計画の遅滞により必要経費を使用することができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は調査および統計に係る費用や発表のための費用が必要になる予定である。
|