• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Examination of introduction of palliative care and development of care model in ICU in Japan

Research Project

Project/Area Number 15K11606
Research InstitutionKanto Gakuin University

Principal Investigator

高島 尚美  関東学院大学, 看護学部, 教授 (00299843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西開地 由美  秀明大学, 学校教師学部, その他 (50712725) [Withdrawn]
吉野 靖代  関東学院大学, 看護学部, 助教 (50806255)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
KeywordsICU / End of Life Care / 意思決定過程
Outline of Annual Research Achievements

ICUにおけるEnd of Life Careに関する現状を明らかにすることを目的に、
2014年4月~2016年12月にICUに入室し死亡転帰をとった患者の診療録調査を実施した。内容は、年齢・性別・臨床診断名・APACHE2score・入室期間・治療状況(人工呼吸器使用、昇圧剤使用、栄養管理、透析、鎮痛鎮静剤使用)・事前指示の有無・DNARの有無・withhold(draw)の有無と内容・ケア内容(患者と家族の意思決定プロセス、家族ケア、緩和ケア等)。
その結果、ICUで死亡転帰をたどった125例の平均年齢±SDは67.0±15.0歳(27~91歳)で、入室経路は病棟からが52.8%、手術室22.0%、救急外来20.5%などで13.6%は心停止蘇生後で、APACHE2スコア平均値は32.8±10.9、在室日数中央値は1.77(0.019-178.4)日だった。医療状況は、気管挿管56.7%、昇圧剤使用81.9%、輸血使用45.7%、持続栄養投与20.5%だった。DNARは80.5%、withhold/withdrawは48.8%で、両方とも経年的に増加し、年齢や疾患群、入室経路による有意差はなかった。治療制限内容は、昇圧剤制限、透析なし、回路更新(PCPS,CHD)なし、新たな治療なし等であった。withdrawは3名で、挿管のままの人工呼吸器停止、手術や昇圧剤投与中止であり、患者自身の意思記載は3名、家族による推定意思は8名だった。治療に関する意思決定プロセスの看護記録は62.4%で、緩和ケア的な患者への痛みや口渇への対応および鎮痛鎮静薬調整等の記載は58.4%あった。家族介入に関する記載は90.0%あり、その内容は傾聴や休息への配慮、ICや看取りのための細やかな連絡調整および清潔ケアやエンゼルケアへの家族参加に関することだった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Quantitative and qualitative investigation of the stress experiences of intensive care unit patients mechanically ventilated for more than 12hr.2019

    • Author(s)
      Takashima N, Yoshino Y, Sakaki K
    • Journal Title

      Jpn J Nurs Sci

      Volume: 16 Pages: 468-480

    • DOI

      10.1111/jjns.12253.

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi