• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

予防・治療・在宅療養を視野に入れた脳卒中包括的看護実践活動モデル構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 15K11609
Research InstitutionBukkyo University

Principal Investigator

山本 直美  佛教大学, 保健医療技術学部, 教授 (70305704)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 登喜 和江  千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (00326315)
杉浦 圭子  武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (10563877)
日坂 ゆかり  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (30730593)
山居 輝美  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (50326287)
岩佐 美香  千里金蘭大学, 看護学部, 講師 (70583342)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2020-03-31
Keywords脳卒中医療 / 認定看護師 / 看護活動評価
Outline of Annual Research Achievements

【研究目的】平成29年度の研究活動は、主に脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活動実態の質的分析を基盤として活動評価スケール 仮)脳卒中リハビリテーション看護認定看護師実践活動評価尺度(Stroke Rehabilitation Nursing Competence Assessment Scale:SRNCAS)の信頼性・妥当性の検討を目的とした。尺度原案は8下位尺度120項目である。
【方法と結果】<方法1>プレテスト1:表面妥当性の検討
被験者は脳卒中看護活動に従事する看護師で脳卒中セミナーに参加した者35名。項目の類似性や解釈しにくい質問は検討し削除あるいは統合するなど17項目を削除して、103項目とした。さらに、看護外来に関連する質問5問を今回の尺度から除き、別枠の質問とした。したがって、98項目の構成となった。<方法2>プレテスト2:による表面妥当性・内容妥当性の検討)
方法1と同条件で被験者157名。全体-項目相関(I-T相関)で相関係数が0.4未満の低い相関を示す項目は存在しなかった。項目間相関(I-I相関)相関係数0.80以上を示した2項目の内、相関係数0.85以上は高い類似性を示すと判断してどちらかを削除した。相関係数0.80以上0.85未満の項目は、項目間の意味内容を精査し、削除項目を吟味した。その結果、削除項目数は25項目。再構成73項目となった。<方法3>本調査:構成概念妥当性・基準関連妥当性・信頼性の検討
被験者は、平成30年4月現在、日本看護協会に登録している脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の内所属等が確認できた590名である。現在、回答済み調査用紙の回収期間である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究活動が遅れている大きな理由は、プレテスト段階で当初の見込み通りの十分な被験者を確保できなかったためである。対処策として、プレテストを2段階で実施する判断をして、その準備等に時間を要した。そのため、予定では、29年度で脳卒中リハビリテーション看護認定看護師活動評価尺度が完成する予定であったが、30年度に入って、本調査に着手したという状況である。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度の前半期で仮)脳卒中リハビリテーション看護認定看護師実践活動評価尺度(Stroke Rehabilitation Nursing Competence Assessment Scale:SRNCAS)の完成を目指す。研究補助者にデータ処理の専門家に依頼するなど、データ整理や分析過程のスピードアップを図る予定である。尺度の完成と並行して、脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の研修プログラムを検討している研究協力者によって完成尺度を使った研修プログラムの評価検討を行えるように準備を進めることで課題遂行をめざしたい。

Causes of Carryover

尺度開発のプロセスにおいて、プレテストの遅延に伴い、平成29年度内に予定していた本調査が平成30年度に先送りにされ、当初計上していた本調査にかかる費用(郵送代・印刷代など)が先送りになったことが挙げられる。、また、研究分担者の学会等の参加にかかる旅費等の支出が少ない。これは、学会発表日程が本務の関係上都合がつきにくかったのが原因である。
平成30年度は本調査にかかる支出が20万円程度を見込んでいる。
今後は、本調査のデータ整理に専門職や研究補助者の強化を行っていくことで研究活動を前進を図る予定であり、人件費の比重が増えると考えている。また、調査協力の御礼あるいは調査報告等は脳卒中ケア研究会ホームページを介して広報していくことでかかる支出も視野に入れている。
さらに、平成30年度の学会発表も2題予定している。研究分担者の積極的な学会参加など研究活動に伴う旅費が増えると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師が語る臨床活動の現状2017

    • Author(s)
      山本直美、杉浦圭子、登喜和江、日坂ゆかり、山居輝美、岩佐美香、山添幸
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会
  • [Presentation] 脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活動への他職種の認識 ~インタビューのテキストマイニング分析~2017

    • Author(s)
      杉浦圭子、山本直美、登喜和江、日坂ゆかり、山居輝美、岩佐美香、山添幸
    • Organizer
      第37回日本看護科学学会学術集会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi