• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study of experience of pregnancy and delivery in living liver donners and supports by healthcare professionals

Research Project

Project/Area Number 15K11610
Research InstitutionMorinomiya University of Medical Sciences

Principal Investigator

吉村 弥須子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 教授 (10321134)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅下 浩司  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60252649)
久保 正二  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (80221224)
師岡 友紀  大阪大学, 医学系研究科, 講師 (40379269)
Project Period (FY) 2015-04-01 – 2019-03-31
Keywords生体肝移植 / ドナー / 妊娠 / 出産
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、生体肝移植ドナーの妊娠・出産の体験と妊娠・出産に伴う問題点を明らかにし、生体肝移植後に妊娠・出産を体験するドナーに必要な医療支援について検討することである。当該年度の実施計画は、前年度に引き続き面接調査を実施するとともに、データの分析、成果の発表を行うことであったが施設との調整ができず、追加の調査ができなかった。
【研究実績の概要】
生体肝移植後に妊娠・出産を体験したドナー7名の面接結果を分析し、第53回日本移植学会(旭川)にて発表した。
演題:生体肝ドナーが肝提供後に子どもを持つことの思いと影響要因
【目的】本研究では、生体肝移植ドナーの子どもを持つことに対する思いを明らかにし、今後の医療支援について示唆を得た。【方法】生体肝移植後に妊娠・出産を体験したドナー7名を対象に、半構成的面接調査を実施した。面接内容は許可を得て録音し逐語にした。生体肝移植ドナーの子どもを持つことに対する思いとその影響要因について語られている文脈を抽出しカテゴリー化した。本研究は本学および実施施設の研究倫理委員会の承認を得た。【結果】子どもを持つことに対する思いは、[子どもがほしかった][子どもを持つことを考えていなかった][子どもを諦めていた]、影響要因としては、<レシピエントの状態><自身の体調><生まれてくる子どもへの懸念><夫の意向><レシピエントに子どもを見せたい><医療者の説明><同様の体験者の情報>があげられた。【考
察】生体肝移植ドナーの子どもを持つことに対する思いには、レシピエントの状態やドナー自身の体調がよいことが影響していたと考えられた。またレシピエントが小児の場合、レシピエントの世話や今後の状態悪化、これから生まれてくる子どもへの懸念も影響要因となっていた。生体肝移植ドナーが安定した身体状態で、安心して妊娠・出産を意思決定できるための医療支援が重要である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi