2017 Fiscal Year Research-status Report
情報提供を基盤とした術後せん妄に対する看護師と家族の協働的ケアプログラムの開発
Project/Area Number |
15K11614
|
Research Institution | Junshin Gakuen University |
Principal Investigator |
福田 和美 純真学園大学, 看護学科, 教授 (50405560)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中尾 久子 九州大学, 医学研究院, 教授 (80164127)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 術後せん妄 / 看護師 / 家族 / 情報共有 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は患者の術後せん妄に対する看護師と家族の協働的ケアプログラムを開発することを目指している。現段階では協働的ケアの基盤となる情報提供に着目し、看護師と家族の情報共有の現状を把握することを目的とし、研究を進めている。 まず前段階として、手術直後の患者のケアを行う看護師と家族に着目し、ケア場面や面会場面の参加観察行い、その後に半構造化面接を行った。得たデータは質的に分析を行った。今年度は前年度に加え、さらに看護師4名、家族4名の分析を行った(合計:看護師8名、家族8名)。その結果、看護師は家族に対して患者に行われている治療やケア、患者の状態についての説明を行っているものの、家族はさらなる詳細な情報を求めていた。看護師の行う情報提供と家族の求める情報のレベルの違いが明らかになった。このことは術後のみならず、術後せん妄発症など患者の状態が不安定な状況下でも同様のことが考えられる。 この結果をふまえ、これからの研究として、まず看護師の観点から術後せん妄を発症した患者のケアにおける看護師と家族との関りや情報提供の現状を把握する。その後、患者の術後せん妄発症時のケアおよびせん妄発症の予防的ケアの一環として、看護師と家族の患者に関する情報共有の実現化の検討を行い、家族との協働的ケアプログラム構築の一助とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究実施にあたり、フィールドとの調整に時間を要していること、研究遂行のための時間の確保が難しく遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究予定として、術後せん妄患者のケアを通して家族との関りを体験した看護師に対して、半構造化面接を行い、術後せん妄発症時の状況やその時の家族との関り、特に家族との患者の情報共有の実際を明らかにする。また、その結果を基盤に患者の術後せん妄に対する看護師と家族の協働的ケアプログラム構築を目指す。プログラム検討にあたり、研究者だけでなく、臨床経験が豊富な看護師の助言を得ながら進める。
|
Causes of Carryover |
次年度に使用額が生じた理由としては、研究の進捗状況が遅れているため、データ収集に関する旅費が少ないことや購入予定の備品の購入も遅れていることから次年度使用額が生じた。 次年度の使用計画として、データ収集および学会での成果発表のための旅費として使用する。またデータ整理のための人件費やデータ保管のための備品等を購入する予定である。
|